|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さまざまなダメージ |
|
|
|
|
バフ目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
塗装屋さんでの最終仕上げや、ディーラー、中古車屋さんで磨く際、 |
|
よくこのような状態になります。 |
|
|
|
綺麗に仕上げているつもりなんですが、実は傷を付けているんですね。 |
|
多くの方が知ってて行っているのか、知らずに作業しているのか・・・? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鳥糞 |
|
|
|
|
ホルモンが多く含まれる繁殖期のものは、塗装内部に浸透することがあります。 |
|
発見したら早いうちに水で流して除去します。 |
|
|
皮膜状のものは研磨で除去できますが、浸透してしまうと再塗装しないと |
|
消えません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クリアー塗装の剥離 |
|
|
|
|
研磨のしすぎなどでクリヤ層が極端に薄くなり、塗装劣化が早くなります。 |
|
すぐに剥離現象は出ませんが、月日が経つと現れ始めます。 |
|
|
|
|
|
|
|
再塗装以外ありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
除草剤など(浸透性の高い物) |
|
|
|
|
除草剤など農薬の付着で塗装に浸透しています。 |
|
|
|
|
30ミクロン以上研磨しないと取れないことがあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
虫 |
|
|
|
|
夏場にはお決まりのダメージです。 早期ですと流水で除去できますが、 |
|
完全乾燥してしまうと大変です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イオンデポジット |
|
|
|
|
洗車後などの綺麗な塗装面に、突然雨が降った後急に晴れた時や、 |
|
洗車後の水の拭き取りをしなかったりすると必ず固着するダメージです。 |
|
|
|
|
|
凹になると、研磨しても削り取ることが出来なくなります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
固着の大きな原因は塗装の色が濃色の場合、ガラスの場合は黒いスモーク |
|
フィルムなど、いずれも熱を吸収しやすい条件(高温(80度以上)になる)が |
|
熱結合を促進させています。 |
|
|
|
|
ガラス系コーティングは濃色車の場合、どうしても付きやすくなってしまいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スクラッチ |
|
|
|
|
洗車やワックス施工によるスクラッチ(傷)です。傷は浅いので研磨で |
|
簡単に除去できます。 |
|
|
|
|
傷が多くついている塗装は簡単に傷が取れますが、すぐに傷が入ります。 |
|
逆に傷が入りにくい塗装は簡単に研磨で取れません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
黄砂(こうさ) |
|
|
|
|
2001年は3月〜5月の間飛来して被害が続きました。どうやら中国北西部 |
|
の砂漠化により、年々増えてきているようです。 |
|
|
砂に含まれる珪素、石英などがガラスを含み固着します。 |
|
|
|
|
降り積もったまま放置すると、研磨による処理が必要になります。 |
|
|
早めに高圧水で流しておきましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|