大神丸光明堂巡拝の会
お四国霊場88ヶ所巡拝の旅
大神丸石材(有) 仏壇・仏具の大神丸光明堂 戟@086−472−8700
発心とは、思い立ち行動に移す。仏教に帰依する心を起こす事を言います。きっかけは人それぞれです。
四国遍路を思い立った人達にとって、徳島は「発心の道場」と言う訳です。長い修行の前の足固めの場所です。
厄除けの寺として有名で階段を上るごとに賽銭を
置いていくと厄除けになるそうです。
薬王寺
医王山 無量寿院
弘法大師が掘ったと言われる「白水の井戸」が
ある。万病・開運の霊水と言われています。
平等寺
白水山 医王院
太龍寺
舎心山 常住院
「西の高野山」とも
呼ばれている。
持仏堂に龍が書かれた
「龍天井」が有名です。
第23番札所
第22番札所
第21番札所
鶴が本尊を運んで舞い降りたとされる
「本尊降臨の杉」が今でも立っている。
鶴が本尊とされ納経にも鶴が押印される。
第39番札所の亀の朱印とで一対になるため
朱印の希望が多い
弘法大師自ら、母が入山した記念として植えた
「びらん樹」木が仁王門近くに立っています。
大師が錫杖で掘った
井戸があり自分の姿が
映れば無病息災
と伝えられています。
もとは大日如来がご本尊だった
ものが現在は一の宮から移された
十一面観世音菩薩となりもとの
大日如来は脇侍仏となっています。
ここがスタート地点で,,ここより仏教の五穀の法則に
従って右回りに88ヵ所をめぐっていきます
黄金の霊水が湧き出たといわれた井戸に顔が映れば
長寿映らないと3年で死んでしまうと言われている。
弘法大師が植えたとされる長命木が
願いが叶うということで有名です。
第19番札所
恩山寺
母養山 宝樹院
第18番札所
境内には流水岩をそのままにしている。
歩きにくい程に断層があるが見ごたえは十分。
常楽寺
盛寿山 延命院
第14番札所
大日寺
88ヶ所でも難所とされてる
場所です。境内には
巨木が並んでいます。
厄除け薬師として信仰が篤く、藤井寺は
「お薬師さん」とも呼ばれています。
藤井寺
金剛山
娘が観音菩薩になったという話が伝えられている。
切幡寺
第11番札所
得度山 灌頂院
第10番札所
法輪寺
正覚山 菩薩寺
第9番札所
人が持つとされる八つの苦しみを乗り越えて十の
楽しみを得るという事から名前を取ったとされています。
十楽寺
光明山 蓮華院
温泉の湧いていた場所にお寺を建立した
安楽寺
温泉山 瑠璃光院
第7番札所
第6番札所
金泉寺
亀光山 釈迦院
極楽寺
日照山 無量寿院
第3番札所
第2番札所
霊山寺
竺和山 一乗院
第1番札所
鶴林寺
霊鷲山 宝珠院
第20番札所
八十八ケ所に四ケ所ある
「関所寺」一つでもあります。
立江寺
橋池山 摩尼院
瑠璃山 真福院
第17番札所
井戸寺
第15番札所
焼山寺
摩廬山 性寿院
第12番札所
観音寺
光耀山 千手院
この地蔵像は「夜泣き地蔵」と
いわれ、赤ん坊の夜泣きを
止めてくれるお地蔵様です。
第16番札所
境内全体が阿波国分寺跡として
県史跡に指定されている。
国分寺
薬王山 金色院
大栗山 華蔵院
第13番札所
小高い山の中腹にあり豪壮な二層の仁王門は
300年以上もの間、この地を見守り続けています。
熊谷寺
普明山 真光院
第8番札所
五百羅漢が祀られ等身大の
各羅漢の表情には個性が
滲み出ているように思える。
地蔵寺
無尽山 荘巌院
第5番札所
西国三十三カ所の
三十三体の像観音が
安置されています。
大日寺
黒巌山 遍照院
第4番札所