大神丸光明堂巡拝の会

お四国霊場88ヶ所巡拝の旅

24番札所

25番札所

26番札所

 室戸山 明星院

この地は弘法大使が
最初に悟りを開いた場所
空海と改名された
場所でもあります。

最御崎寺

宝珠山  真言院

津照寺

室津港を望む小高い山に建つお寺の本尊は、
大師作と伝えられる延命地蔵菩薩で、海上の
安全を願う守護仏とされています。

龍頭山 光明院

金剛頂寺

薬師如来は弘法大師が
刻まれたもので、
現在まで一度も人の目に
触れたことのない秘仏です。

27番札所

竹林山 地蔵院

神峯寺

難所を歩いていくと
滝のように流れ落ちる
神峯の水があります。

28番札所

29番札所

30番札所

31番札所

32番札所

33番札所

法界山 高照院

大日寺

摩尼山 宝蔵院

国分寺

 《御厨人窟》

空海が悟りを開いた場所

首から上の病にご利益ある。祈願成熟したら
穴の開いた石を納めに行くそうです

大師堂左側に「酒絶ち地蔵」
があります。お酒を断ちたいと
願ったら願いが叶ったと
いわれることから
その名前がつきました。

30番札所は善楽寺・安楽寺の2ヶ所あります。
色々な流れからどちらが本家か争いになってましたが
今は仲良くなったそうです

百々山 東明寺

善楽寺

五色山 金色院

竹林寺

本尊の文殊菩薩は日本最古のものといわれ
本堂と国の重要文化財に指定されています

八葉山 求聞持院

禅師峰寺

本尊は十一面観音で船の
安全を願ってこの本尊を
刻んで以来、海上交通の安全に
霊験があるとして、今では
船魂観音と呼ばれています

高福山

雪蹊寺

少しお参りから離れて寄り道・・・

梵鐘には、「朝破無明夢 夕開清浄智」
という有名な漢詩が刻まれている。

34番札所

35番札所

36番札所

本尾山 朱雀院

種間寺

ここは安産の薬師として有名です。柄杓持参して
底を抜いて安産祈願し出産後は奉納するのが習わしです

医王山 鏡池院

清瀧寺

37番札所

薬師如来像胎内で、ご真言を唱えながら
戒壇巡りをすれば、厄除けになるとそうです。

独鈷山 伊舎那院

青龍寺

海上安全の寺として
漁師たちの信仰を
集めています

藤井山 五智院

岩本寺

本尊は「不動明王」「観世音菩薩」「阿弥陀如来」「薬師如来」
「地蔵菩薩」の五体で日本でも本尊を五体安置してるのは
このお寺だけと言われています。

38番札所

39番札所

金剛福寺

赤亀山 寺山院

延光寺

37番札所から38番札所までは100〜120キロあるので
弘法大師様も足を引きずりながら歩かれたことから
足摺と呼ばれています。

ここには「目洗い井戸」と言われる井戸があります。
目の病気にご利益があるそうです。

土佐の国(高知)に所在するお札所16ヶ所です。

大神丸石材(有)   仏壇・仏具の大神丸光明堂   戟@086−472−8700  

土佐の国
修行の道場