大神丸光明堂巡拝の会
お四国霊場88ヶ所巡拝の旅
涅槃の道場
「小さな巡礼者」
雲辺寺
巨鼇山 千手院
第66番札所
大興寺
小松尾山 不動光院
第67番札所
一つの境内に二つの札所がある一寺二札所の
珍しい札所になっています
神恵院
七宝山
第68番札所
観音寺
七宝山
第69番札所
本山寺
七宝山 持宝院
第70番札所
88ヶ所中最も高い
場所にあるお寺です。
境内に500阿羅漢像が
立ちならんでいます。
仏壇、厨子などが当時の姿で
保存されており、国宝に指定
されています。
死者の霊魂が行く霊気
漂う弥谷山。.弘法大使が
刻んだとされる84000体
摩崖仏等が刻まれています。
弥谷寺
剣五山 千手院
第71番札所
弘法大師が7歳の頃身を投げたという断崖
の「捨身ヶ嶽禅定」と言われる今は奥の院があります。
出釈迦寺
我拝師山 求聞持院
第73番札所
弘法大師の祖先に当たる佐伯一族の
氏寺だった古寺です。
曼茶羅寺
我拝師山 延命院
第72番札所
第74番札所
善通寺
五岳山 誕生院
第75番札所
第76番札所
道隆寺
桑多山 明王院
第77番札所
「厄よけうたづ大師」は
真言宗と時宗二つの札所
になっています。
郷照寺
仏光山 広徳院
第78番札所
霊泉と言われる水が湧き続けている。
多数の伝説のあるお寺です
天皇寺
金華山 高照院
第79番札所
香川にはさぬき七福神がありその1つ弁財天に
あたるお寺です。
國分寺
白牛山 千手院
第80番札所
白峯寺
綾松山 洞林院
第81番札所
このお寺は牛鬼伝説
でも有名です。その角は
今も残されておりネット上
でしか見ることはできません。
根香寺
青峰山 千手院
第82番札所
本堂前に小さな祠がありこの祠に頭を入れると
地獄の釜の音が聞こえるそうです。
一宮寺
神毫山 大宝院
第83番札所
檀の裏の古戦場で有名な
場所で巡拝だけでなく歴史を
勉強するにもいい場所です。
屋島寺
南面山 千光院
第84番札所
インド伝来のゾウの顔の神様「歓喜天」が
祭られている。夫婦和合子授けの神様です。
八栗寺
五剣山 観自在院
第85番札所
この寺には海女のお墓がある。母の愛情であふれた
海女の為に作られた墓で今は地元方が大事に
されているそうです。
志度寺
補陀落山 清浄光院
第86番札所
仁王門に一対立つ経憧は重要文化財で写経が
埋まっているそうです。
長尾寺
第87番札所
大窪寺
医王山 遍照光院
第88番札所
甲山寺
医王山 多宝院
有明浜の有名な「銭形」
境内中央に本堂左が真言宗右に天台宗
一寺二宗は四国霊場ではここだけです。
涅槃とは仏教では吹き消す吹き消されたという状態を表す一般では煩悩から開放され理想の悟りの世界へという
意味を持ちます。新たなる希望・夢・願いが見えてくるはず・・・
空海ゆかりの命の池満濃池の完成を祈願し
作られた本尊があります。
弘法大使誕生の地でもある善通寺。
三大霊場の一つとされています。
鶏足山 宝幢院
金倉寺
このお寺は天台宗です。
弘法大使の甥智証大師
の生れた所です。
眼病に効果のある
薬師如来とされて
「目なおしの薬師さまと
親しまれている。
白峯寺の北側に崇徳天皇
白峯陵が祭られている
補陀落山 観音院
多くの庶民や僧が願いをかけて来た結願寺
笑いや涙をたくさん見てきたはず
大神丸石材(有) 仏壇・仏具の大神丸光明堂 戟@086−472−8700