大神丸光明堂巡拝の会

お四国霊場88ヶ所巡拝の旅

伊予の国

菩提の道場

観自在寺

平城山 薬師院

40番札所

43番札所

稲荷山 護国院

41番札所

42番札所

第1番札所から
一番遠くにあるお寺で
四国霊場の裏の関所とも
言われています

付近の人々は、お寺とお宮を合わせて、
「三間のお稲荷さん」と呼んでおります。

龍光寺

仏木寺

源光山 円手院

明石寺

小石を積んで願いを言えば願いが叶うと
言われる大石が奥の院にあります。

毘盧舎那院

最近では珍しいわらぶきの
鐘つき堂があります。

44番札所

45番札所

46番札所

47番札所

菅生山 大覚院

大宝寺

海岸山

岩屋寺

医王山 養珠院

浄瑠璃寺

熊野山 妙見院

八坂寺

大宝寺という名前は
年号から取ったそうです。
ちょうどここが半分に
なるお寺に当ります。

大師堂奥300m上ると弘法大師の修行の場があり
鍵の掛かった木製の扉の奥は危険な場所ですが
頂上からの絶景はすごいそうです。

本堂前には仏足石がまつられている。
自分の足を合わせると健脚、交通安全にご利益が
あるそうです。

本尊の阿弥陀如来は県指定の文化財です。
50年に1度開帳されます。次は2034年です

48番札所

49番札所

50番札所

51番札所

52番札所

清滝山 安養院

西林寺

こちらの本尊は秘宝なので
後ろ向きに置かれている
そうですその為後ろ側に
回って拝まれる方もおられます。

西林山 三蔵院

浄土寺

東山 瑠璃光院

繁多寺

熊野山 虚空蔵院

石手寺

滝雲山 護持院

太山寺

53番札所

54番札所

55番札所

56番札所

須賀山 正智院

円明寺

近見山 宝鐘院

延命寺

別宮山 金剛院

南光坊

金輪山  勅王院

泰山寺

栄福寺

府頭山 無量寿院 

57番札所

空也上人の像があります。これは重要文化財とされています。
この浄土寺とあと京都の六波羅蜜寺の二ヶ所にあります。

昔、森に囲まれた広大な建物があるお寺でしたが
戦乱によって焼け今では建物が小さくなり自然に
囲まれた広い敷地のお寺になりました。

安産祈願のお寺でお堂の
石を持ち帰り無事にお産が
終われば持ち帰った石と
また別の石と2つ持って
お礼参りするそうです。

広い境内の正面には、豪壮な本堂があり、
県下最大の古い建築物といわれています。

宗派を問わないで礼拝を
黙認していたお寺です。
キリスタン燈籠やマリヤの
石像が境内に残っています

庄屋で農民に楽をさせてあげたいと考えた孫兵衛
と言う人が居ました。その孫兵衛の墓は延命寺にあり
命日になると供養をするそうです。

もともとは大三島にある
大山祗神社の別宮で
船に乗って行かなければ
ならないため町中に
移したそうです。

お寺で販売している千枚通御符を真言を唱えながら
水と一緒に飲むと歯痛に効き、願い事も叶うと
言われているそうです

病気になりませんようにと、薬師堂のお薬師さんの前に
あげられた線香の灰を持ち帰る人が絶えないそうです。

仙遊寺

作礼山 千光院 

58番札所

国分寺

金光山 最勝院 

59番札所

横峰寺

石鉄山 福智院 

60番札所

仙遊寺の石段沿いに、弘法大師が錫杖で地面をつき
湧き出た井戸がある。その水は疫病で苦しむ人たちを
救って諸病に効くとされています。

薬師の壷は薬師如来の
持ち物で祈りながら壷を
なでるとどんな病気でも
治るとされています。

香園寺

栴檀山 教王院 

61番札所

宝寿寺

天養山 観音院 

62番札所

吉祥寺

密教山 胎蔵院 

63番札所

前神寺

石鉄山 金色院 

64番札所

三角寺

由霊山 慈尊院 

65番札所

西日本最高峰で石鎚山(霊峰)の中腹に
あり四国霊場の三番目の関所です

昭和51年に6億で建立した大聖堂です。
子宝や子育てにご利益があるそうです。

難産で苦しんでいた女性を無事出産させたことから
安産の神様と言われています。参拝者も女性が多い。

本堂の前から目を閉じたまま穴の開いている
成就石に願い事を念じながら近づき金剛杖が
通ったら願いが叶うそうです

毎月20日縁日が開かれる時
に3体の蔵王権現様が
開帳される体の悪い部分に
こすり付けると治ると
言い伝えられています。

寺の車庫にあるしゃもじを持ち帰り夫婦仲良く食事を
すると子宝に恵まれる願いが叶ったら正面から
2本の新しいしゃもじをもってお礼参りする。

伊予の国(愛媛)に所在するお札所26ヶ所です

大神丸石材(有)   仏壇・仏具の大神丸光明堂   戟@086−472−8700