(写真はお盆祭壇のイメージです。)
法 要
◇追善法要◇
一般には「法事」といいますが故人の冥福を祈るための儀式をさします。
◇法要の意味◇
私たちは、自分が今こうして存在していることに感謝すると共に、ご先祖様からの繋がりで今日の自分が存在していることに
感謝する気持ちそれに加えて今は亡き故人様があの世で幸せに過してもらいたいとの気持ちをこめて、
法要(追善法要)を行います。自宅で法要する場合一部の宗旨を除いて、祭壇を組んでお供物や、御霊具膳を供えて
お寺様をお迎えして、読経していただきます。その後、お墓へお参りをして、法要に来ていただいた人々と会食となります。
初七日・・・死亡日を含めて7日目にあたる日に行う
七日ごとにしていく法要
ふたなのか みなのか しなのか ごしち しちしち
二七日(14日目)三七日(21日目)四七日(28日目)五七日(35日目)七七日(49日目)
死者の行き先を決める「7つの関門」があるとされているため7日目ごとに法要するようになったそうです。
四十九日・・・仏教の世界では亡くなってすぐにあの世に行けるわけではなく49日間はあの世とこの世をさまよい
49日目にあの世にたどりつける。亡くなれて49日間あの世とこの世の中間地点にいるこの時期を
「中陰」といい、中陰期間は祭壇をしておく必要があります。(宗派にもよります。)
この世では「忌明け」死者にとっては死後の運命の決まる日です。
重要な法要とされています。
百か日・・・49日から間をおいて「百か日」があります。その他に毎月亡くなった日「毎月の命日」があります。
四十九日忌以外は内輪でもかまいません。
一周忌・・・死後満一年の命日
三回忌・・・2年目の命日
七回忌・・・6年目の命日
十三回忌・・・12年目の命日
十七回忌・・・16年目の命日
二十五回忌・・・24年目の命日
三十三回忌・・・32年目の命日
五十回忌・・・49年目の命日
以降は50年目ごとになります。
レンタル内容
@ 祭壇
A 金襴打敷
B 五具足 ・花立・・一対
・火立・・一対
・香炉
C 御霊具膳
D 木瓜段盛
E 高月
F 机上香炉
G 茶台・・一対
H 茶碗・・一対
I 花立の受皿
J 掛軸
K 経机
L 経机マット
M りんセット
N 線香差し
O マッチ消し
※ 消耗品(線香・ローソク等)は
買取りになります。
※ お花や供物はコースによって
付いてるものと付いていないもの
があります。
大神丸石材(有) 仏壇・仏具の大神丸光明堂 戟@086−472−8700
祭 壇
家庭内に設置する仏壇、仮設の祭壇として葬祭用の祭壇、四十九日まで設置される中陰壇、
盆に設置される盆棚や精霊棚などがあります。
いざ、葬儀でバタバタしている時に祭壇の事を言われても「お任せします」と返事してしまいます。
あわてる前に準備することが大切です。
祭壇について大神丸光明堂では販売及びレンタルをしております。祭壇の販売・レンタルについては
ご来店頂くか電話又はメールでお問合せください。