初日、朝5時出発、岡山駅から新大阪に新幹線、空港バスで伊丹空港 1時間20分で青
森空港着 10時頃、レンタカーを借りて1人旅の始まりです。

まず、寒い! 最高気温19度 岡山は30度 クーラーは入りません。快適なドライブ

最初の目的地、木造駅 圧巻!

縄文住居展示資料館カルコで勉強 

道の駅もりたで自慢のアップルパイと果汁100パーセントりんごジュース 最高!

昼食 津軽そば  それを食べた古民家

亀ヶ岡遺跡 

縄文館でしっかり勉強!

次は太宰治記念館 斜陽館 

今日の最後の目的地 中里博物館 
学芸員と勉強会 
かなりの待遇に満足!
展示品以外も拝見出来ました。収蔵庫に圧巻! 撮影室も凄い! これぞビップ扱い。


夕食 十三湖名物 しじみのスープ いくら丼
うまい! とくにスープ 最高!
店主自慢の地酒もgood


2日目
今日は地元の数寄者さんと骨董屋 博物館巡り
本来なら温泉巡り(八甲田山と酸ヶ湯温泉、青荷温泉)を計画していましたが、予定外
の行動に出てしまいました。笑
まず、弘前城 写真参照 東北の小京都 さすが城下町です。 弘前博物館で地元の
名品を拝見し、企画展ねぶたを見てきました。写真参照
弘前の骨董屋巡って昼食
またまた そばです。 写真は外観
1時間ほど走って青森市 ここでも骨董屋巡り

青森骨董情報
まず、良い店は10件中1〜2件 ほとんどガラクタ屋
店主の人柄は良くないです。愛想は良いが商品や展示が最低! 本州最北端に付き、面
白いものはあります。
狙いを縄文と悪戸焼 それから津軽塗りに絞り探しました。東京の業者が縄文土器と
古布
を探していました。笑
やはり土器は東京で探した方が優品に会えますよ 笑
土器の贋物 土偶の贋物 石器の贋物 沢山有 注意です。
掘り出しは、着物 古布 古民具 と思います。アイヌ物もありましたよ

その他びっくりしたのが、津軽弁! まったく分りません???????????????????

結果 10件回って買ったもの1点
悪戸焼 平盃です。 

(これでは帰れないだろー)
案内してくれた数寄者さんが勉強したのであなたに譲ってもいいですよ。
下記の画像参照
縄文晩期 亀ヶ岡 皿
ほぼ完品 すべて共継 堀が深い!
縄文晩期 亀ヶ岡 香炉型土器 朱の色が出た優品 一輪挿しに最高! 火屋を付けよ
うかな〜
縄文の石 叩き石 とぎ石 陶片 すべて縄文
縄文は前期 中期等々分類されるが、やはり晩期が一番です。今回入手物は亀が岡式
縄文土器大洞Cと言われていました。

縄文晩期の亀ヶ岡文化( 亀ヶ岡物 ) 。古来東北の地に秀衡椀を作った日本人 その
はるか以前に漆があったことに感動を覚えた旅でした。縄文晩期の彩色土器 刻文の
見事な皿を御土産に良き旅は人生の良き一人旅であった。まずこちら岡山では陶片で
すら見かけない縄文土器、陶片しか持っていなかった自分がいきなり、普段生活で楽
しめる縄文を手に入れた喜びは忘れません。縄文と言えば甕と思っていましたが、こ
れで甕は要りません。加曽利式土器でも?と思っていたのが手の上で楽しめる自分に
とっては最高の品に出会えた。運が良いのか
悪いのか?いつも先輩から譲ってもらえる自分が幸せです。

もう一つ付け加えれば、津軽美人は最高でした。笑

以上ご報告申し上げます。