* 羽根の枚数が多くなると起動制は良くなるが、回転数が上がらなくなる。直径を小さくすれば回転数は上がるが起動性が悪くなる。ハブダイナモで、弱い風(4m/s程度)でも充電できる風車としては、半径40〜50Cm、総翼面積は2800〜3000平方Cmは必要だろう。ブレードの数を6枚以上にすれば、まずまちがいなく充電できそうです。12枚ブレードは、1m/s程度の弱い風でもよく回ります。 * 「頭打ち」の状態について 5枚羽根以上の風車では、2〜2.5m/s 程度の風で充電を始め、倍電圧整流の場合には、4〜5m/s程度の風で 220mA〜250mAの電流が流れて飽和状態になり、それ以上強い風が吹いても電流は増加しない。(理由はよくわからない。) 全波整流の場合は、電圧が12Vに達するまで(150回/分程度)は充電できないが、風速が大きくなれば300mA、400mA と増加していく。 3枚羽根の10号風車では、回転を始めるとすぐに150回/分程度まで回転数が上がるので、全波整流にしたほうが有利なようだ。 * 5m/s以上の風は滅多に吹かない私の地域では、倍電圧整流の方が有利だと思われるので、倍電圧整流で充電している。 * 1日の充電量は風次第ですが、4〜5m/s の風が1時間吹けば、3台で約8W、12Vで0.7Ahの充電ができるはずです。ハブダイナモの他に、コアレス方式の発電機(コアレス発電機の製作参照)2台で、4〜5m/s の風が1時間吹けば、12Vで1Ahの充電ができる。5台では、1時間に1.7Ahの充電ができる。 * 現在使用している洗濯機に水を汲み上げるポンプは、2台で、12V−2.5A程度です。池の水面から 4〜5m の高さのタンクへ一杯汲み上げるのに約1時間かかっているので、風車だけで汲み上げるには、4 〜5m/s の風が1.5時間以上吹く必要がある。 夏場はそんなに風が吹いてくれないので、しかたなく、小さな太陽電池パネル(12V−8Wと12Vー12W仕様の物各1枚)を併用している。 * かざぐるま型風車を実験中に、不思議な現象を発見しました。バッテリに繋いで充電を始めると、回転数は少なくなりますが、ダイナモの出力を短絡させると、急に回転数が増加しました。普通であれば、短絡してたくさん電流が流れれば、負荷が大きくなって、回転数は減少するはずです。数種類のダイナモで試してみましたが、同じような現象が見られました。10Ω程度の抵抗を繋ぐとブレーキがかかりました。 コアレス型の場合は、短絡すると急激にブレーキがかかります。 |
材 質 形 状 | 摘 要 | ||
![]() |
![]() |
材 質 バルサ材 形 状 半径 30Cm、 幅 6.5Cm ひねり角 中心部で 15 先端部で4° |
手始めに、加工しやすいバルサ材で2枚羽根を作ってみました。 扇風機の風で回しながら調整して、かなりスムースに回るようになったので、自転車の発電機(タイヤに擦りつけるタイプのもの)に取り付けて実験を始めましたが、かなり強い風でないと実用にはならないようなので、3枚羽根の実験に移りました。 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
材 質 バルサ材 形 状 幅 6Cm ひねり角 中心部で15° 先端部で 4° |
試作1よりも、起動性は良くなったが、風速2〜3m/sでは到底実用にはならないので、 半径の大きな物(試作3)を作ってみました この羽根は、自作の風速計に使用していましたが、突風で支柱に接触して破壊しました |
![]() |
![]() |
|
なんとか形になりましたが、動バランスがうまく取れなくて多少振動しましたが、結構回りそうなので、増速して自動車用のファンモーターで実験しましたが、なかなかうまくいきそうにありません。 発想を変えて、自転車のハブダイナモの使用を考えることにしました。 |
風 車 | 形 状 | 性 能 | 摘 要 | |
![]() |
![]() |
材質 外装用の合板 形状 6枚羽根 半径 60Cm 幅 20Cm ひねり角 20° 全翼面積 3660cu 発電機 ハブダイナモ 6V-2.3W |
3m/s程度の風が吹けば、毎分120回転は回り、交流6Vの電圧が得られる。これを倍圧整流して12Vのバッテリーに接続すれば、わずかだが電流が流れて充電できる。 | 手元にあった材料で、最初に製作した風車です。羽根の取り付けには、25mmの角材を使っています。 12年12月の突風の時、取り付け方がしっかりしてなくて、羽根が支柱に接触して破壊しました |
![]() |
![]() |
セールウイング型 6枚羽根 半径50Cm ひねり角不明 総翼面積 4150cu 発電機 ハブダイナモ 6V-2.3W |
2m/s程度で起動 2.5m/s程度で充電を 始め、4m/s〜4.5m /sで220mAで頭打ち (倍電圧整流) |
製作が比較的簡単で、動バランスも取りやすい。水道用の塩ビ管とステンレスのワイヤを使用している。 布を取り替えながら、現在も元気に発電しています。 |
![]() |
![]() |
材質 硬質塩ビ 4枚羽根 半径 50Cm ひねり角は 中央部20度 先端部10度 総翼面積 3200cu 発電機ハブダイナモ 6V−3W型 |
5,6枚羽根に比べて、起動制は劣るが、5m/s程度の風になれば、回転数は大きくなる。 | 羽根の取り付けは、水道用の塩ビ管。 H14年2月、強風で塩ビのパイプが折れて、羽根が1枚破壊したので、取り外しました。 |
![]() |
![]() |
材質 2oアクリル 形状 5枚羽根 半径 50Cm ひねり角は 中央部20度 先端部10度総翼面積 3230cu 発電機 ハブダイナモ 6V−2.4W |
起動制は、4枚と6枚の中間 | 羽根の取り付けは、水道用の塩ビ管。 手元にあった寄せ集めのアクリル板で、厚みや大きさが違う物もあって、動バランスが悪くて、回転数が上がると振動しだすので、現在は取り外している。 |
![]() |
![]() |
材質 2oアクリル板 形状 6枚羽根 半径 50Cm ひねり角は 中央部20度 先端部10度 総翼面積 3100cu 発電機 ハブダイナモ 6V−2.4W |
起動制は一番よい。2m/s程度の風でも回転を始めるが、充電が始まるのは2.5m/秒程度から。 | 羽根の取り付けは、水道用の塩ビ管。 5号風車同様寄せ集めの材料なので、現在は取り外している。 |
![]() |
![]() |
「かざぐるま型」 0.5mm厚の塩ビ版 600mm×600mm 発電機 ハブダイナモ 6V−2.4W |
3m/s 程度の風で 140回転程度回り、100mA程度充電。 風力発電用としてはほとんど使われていないが、実用になりそうだ。 |
ダイナモへの固定は、100mmの排水用塩ビ管で、中央のパイプの長さでかざぐるまの厚みを調整します。 13年12月の突風で破損した。0.5mm厚の板では強度が不足。 |
![]() |
![]() |
材質 1.5o塩ビ板 形状 8枚羽根 半径 35Cm 折り曲げ角は45度 総翼面積 2800cu 発電機 ハブダイナモ 6V−2.4W |
1.5m/sで起動、 2m/sで充電開始 4m/sで150mA 5m/sで230mA で頭打ち (倍圧整流の場合) |
半径35Cmでは小さすぎた。半径40Cmぐらいにすれば、4〜4.5m/s程度で頭打ちになるのではないかと思われる。 強風で破損しました。 |
![]() |
![]() |
材質 1.5o塩ビ板 形状 12枚羽根 半径38Cm ひねり角17度 総翼面積 2760cu 発電機 ハブダイナモ シマノインターL |
1m/sで起動、 |
羽根の取り付けは、水道用の塩ビ管。 1m/s程度の弱い風でもよく回る。8m/s程度の風でも問題なく回っている。 |
![]() |
![]() |
材質 1.5o塩ビ板 形状 6枚羽根 半径45Cm ひねり角17度 総翼面積 3150cu 発電機 ハブダイナモ 6V-2.4W |
2m/sで起動 |
羽根の取り付けは、水道用の塩ビ管。 |
![]() |
![]() |
材質 ラワン材 形状 半径60Cm 幅 12.5Cm ひねり角 中心部 12° 先端部で4° 総翼面積 2250cu 発電機 ハブダイナモ 6V-2.4W |
3〜3.5m/sで起動 いったん回転を始めると、3m/sでもよく回り、200mA 4m/sで270mA 5m/sで330mA (全波整流の場合) |
これは、試作3号のブレードですが、動バランスが悪くて振動している。 |
風車の製作については、全く見当がつかなかったので、 「風力発電機製作ガイドブック」を参考にしながら、自転車の発電機(タイヤに擦りつけるタイプのもの)に取り付けるブレードの試作から始めました。 |
実験を初めてあらためて気付いたのですが、瀬戸内海から20Km程北の山間の地域なので、
5m/s程度の風はめったに吹きません。2〜3m/sの風で発電を始め、5m/s以内の風で充電してくれる装置でないと実用にはなりません。 弱い風でも起動して、トルクも得やすい風車としては、多翼型の風車が考えられます。多翼型では回転数が上がらないので、 低速で実用になりそうな発電機として、最近の自転車に使われている前輪のハブに取り付けてある発電機(ハブダイナモ)で実験してみることにした。 自転車が15Km/時で走っているときの前輪の回転数は、約125回転/分なので、毎分120回転程度の風車で実用になるはずですので、 手元にあった建築用の外装用合板で製作したみました。 |