* ドラム缶の加工や窯の作り方、焚き口の作り方などは、「杜の哲人」管理人大賀哲哉氏のHPを参考にさせていただきました。 * ドラム缶全体を土で覆う必要があるので、平坦なところでは大変です。そこで、私は、50Cmほど段差があるところを選んで、低い方に焚き口を作り、高い方を掘り下げて、ドラム缶の3分の2ぐらいを埋め込みました。こうしておくと、蓋をしたあと土を被せるのも非常に楽です。 * ドラム缶の前面から出し入れするタイプだと、毎回焚き口を取り壊さなくてはならないので、上から材料の出し入れをするタイプにしました。これだと、焚き口を一度作っておけばよいので、手間が省けます。 * 12年12月に作った1号窯は、薄い鉄板のドラム缶でしたが、20回ほど焼いたら変形して、一部は穴があきだしたので、14年4月、厚めの鉄板のドラム缶で作り直しました。これも、10回ほど焼いたら大きく変形して使いにくくなりましたので、ステンレスのドラム缶を使うことにしました。 今までは、ドラム缶を直接土に埋めて焼いておりましたが、窯の内部の温度は700℃から750℃が限界でした。メールで知り合った福岡県の田中さん(重ちゃん)からヒントを頂いて、断熱材を使ってもう少し高温で焼ける窯に挑戦してみました。 断熱材としては、田中さんのお薦めは「ケイカルエース」という商品名の材料だったのですが、入手できなくて、高温用耐火断熱繊維「エスファイバーSC」という材料を使いました。50mm厚のグラスウールのような材料でして 、埋め込むと押しつぶされて薄くなってしまいますので、断熱効果はそれほど期待できないかもしれませんが、とりあえず作ってみました。 |
窯作りの様子を紹介します
![]() |
![]() |
ドラム缶の加工 上に出し入れをする口 45Cm×25Cm |
前面上部に火口 12Cm×22Cm |
![]() |
![]() |
下側に煙突穴を開ける | 50Cm程の段差のある所に穴を掘る |
![]() |
![]() |
下に断熱材を置く | ドラム缶を置いて、煙突を取り付ける |
![]() |
![]() |
低い側にブロックで焚口を作る | ドラム缶の焚口の前には空間が出来ている |
![]() |
![]() |
隙間が出来ないように注意して積む | 手前に土止め用のブロックを積む |
![]() |
![]() |
隙間が出来ないようにセメントで補強する | 断熱材の周りに土を詰めて完成 |
![]() |
![]() |
孟宗竹を隙間ができないように詰め込む | クヌギをぎっしり詰めたところ |
![]() |
|
炭材を詰めた後、断熱材で覆い、その上をス テンレス板で覆って土を載せる | パソコンのポンコツのファンモーターで作った 送風機で風を送る。 |
![]() |
![]() |
煙突出口の温度測定 現在は、デジタル温度計を使用 |
竹酢液採取用の煙突を取り付ける 煙突の開口面積は、鉄板で調整する |
![]() |
![]() |
竹酢液の採集。5mのステンレス煙突を、 15°程度の傾斜で取り付ける。 | 自燃に入ったら、様子を見ながら取り入れる 空気の量を調整する。 |
![]() |
![]() |
自燃が始まって、焼成中の全景 | 焼き上がったら、空気口を密閉し、煙突はア ルミ箔で密封する。 |
![]() |
![]() |
孟宗竹を焼いたもの。焚口付近は灰 | クヌギを焼いたもの。焚口付近は灰 |
![]() |
![]() |
クヌギの小枝を焼いたもの 15Kg程度 | 破竹の細いものを丸のまま焼いたもの |
![]() |
![]() |
孟宗竹を割って焼いたもの | クヌギをお茶炭用に焼いたもの |
![]() |
![]() |