うの俊市通信のトップニュース>政治・経済&ビジネスを見る。 
 ■2005年3月27日(日)
 
 第2回 おかやま環境フォーラム
    
  第1分科会に参加


テーマ「生き物が棲息する自然環境について考える」

  「生き物が生息する自然環境(大気圏、水圏、土壌圏)の実情と保全活動に必要な課題について考える」上で、岡山県内の自然環境やその他の環境問題について取り組む県内の市民グループや個人が、岡山市奉還町のオルガビルで、環境問題について意見交換をしました。
 また、分科会では、全ての網羅は一朝一夜に行なうことができるものではないので、様々な活動の積み重ねが大切である。今回の参加者が把握している県内の環境問題を掲げた内容だけでも多岐に亘りました。

第1分科会の会場にて「浦島さん」と共に

   第1分科会のまとめ  《課題 & 問題点 & 2005年度の目標》
 
 「協力関係」について
  地域の再生はその地域の人が自分たちで地域を再生させていくことが重要です。そうしたことから今後、市民同士の連携 や行政・研究者・企業などとの連携をめざし、住民が力をつけていくためにも、協力関係をうまくつくり出している事例の研究 者などを招き勉強会等を実施していく必要があります。
 環境問題は待ったなしの状態であることをきちんと市民に伝え、市民から行政に働きかけができるようにすることが必要で  です。
 研究者の立場で、白井浩子(岡大教授・日本科学者会議理事)氏は、「研究者同士のつながりはできているが、研究者と  行政や市民との結びつきはまだまだこれからである。」

海の森アマモ場の(日生・笠岡)再生の取組みに向けた岡山県での取組みについて
           (財)水島地域環境再生財団・塩飽敏史氏
山の森台風23号での岡山県北の倒木被害、豊島&学校での環境教育における、「千年の森」(植林)活動について
           (瀬戸内海の自然を再生し、世界遺産を目指す会会長)浦島文男氏
 山の森&海の森は、再生のためには基盤をしっかりすることが重要な課題である。
  の崩壊が、新たな災害や、他生物へ大きな影響を引き起こす一因になっていることを確認しました。

 ■2005年3月26日(土)
 
    大崎保育園の卒園式で祝辞


 大崎保育園の卒園式で、祝辞を述べさせていただきました。
 卒園児の皆さん。保護者の皆様。本日はおめでとうございます。
 ここ大崎保育園で得たものを失うことなく大人になって欲しい、それが私の願いでもあり責任でもあります。
 私にとって、卒園式は感慨深いものがあります。
 実は私自身は、卒園式体験がありません。その当日は病院のベットで闘病生活を送っていたためでした。
 そのためか、卒園式で元気な園児に接すると安心します。
 今回で、後閑保育園に転任なさる「山地久美子園長先生」と、同じく大崎小学校から岡山の開成(九播)小学校へ転任なさる「金高昌徳校長先生」に、お別れのご挨拶をして、帰宅の途につきました。
 両先生ありがとうございました。

卒園式当日の大崎保育園の校門から

 ■2005年3月24日(木)
 
        平成17年 3月定例議会 最終日                                

  3月3日〜24日間の、玉野市3月定例議会が本日、通常の22日間の会期を終了しました。
 しかし、実議会日数は3月3日の当局の説明。
                3月7日〜11日 5日間の一般質問。
                3月14日・15日・(16日)の各委員会。
                3月24日の質疑、討論後の採決。
                実日数 9日〜10日間(委員会による)
というものでした。
  最終日の質疑及び討論については、議会報告をご覧いただきたいと思います。
 又、その議案の採決34議案に対して、私は、
  議案第7号 平成17年度玉野市一般会計予算
  議案第8号 平成17年度玉野市国民健康保険事業特別会計予算
  議案第18号 平成17年度玉野市下水道事業会計予算
  議案第33号 玉野市公共下水道条例の一部を改正する条例
 4議案に反対しました。

 ■2005年3月20日(日)

      『一新塾』の問題解決力養成ワークショップに参加してきました

 一新塾「問題解決力養成ワークショップ」が、大阪の難波で開催されるという案内があったので、久し振りに一新塾2期生として参加し、有意義な一時を過ごしてきました。
 今、国の問題、地域の問題、企業の問題・・・、どこを見ても問題が先行しています。
 私たちのパワーこそが従来の社会システムに変革をもたらすエネルギー源であり、「政策」「市民プロジェクト」「社会企業」はそのツールです。
 ビジョンを描き、その実現に向けて市民参加で社会の問題解決をする知恵とスキルを学んできました。
 【研修内容】仮説思考・ゼロベース思考・ファシリテータースキルなど、社会の問題解決をするために必要なス              キルをワークを通じて学びました。
         参加者25名で、午後1時30分〜6時過ぎまで。

 ■2005年3月18日(金)
      
    大崎小学校卒業式に来賓で出席

 第33回 市立大崎小学校の卒業式に来賓として出席し、祝辞を述べさせていただきました。
 卒業生は28人の玉野市では規模の小さい小学校ですが、学級通信「私たちの192日」等を発行していて、温かみのある中にも厳粛な立派な卒業式でした。
 丁度、私が市議会議員になって6年目、今日の卒業生が1年生に入学したときに、私も議員1年生だったわけですから、感慨深いものがありました。
 名誉ある大崎小学校の卒業生として、大いに努力して立派な中学生になって貰いたいものです。

大崎小学校卒業式の玄関

 ■2005年3月17日(木)

    中央町郵便局で開催の

   (有)ウラシマ緑化研究所の写真展
                           に行って来ました。

 環境問題に取り組んでいらっしゃる、浦島文男さんの写真展に行って来ました。
 今回の写真展は、昨年の台風による「岡山県下の山林の倒木災害」を取り上げられていました。
 この写真展は、3月1日〜18日まで中央町の郵便局で開催されており、去る3月1日には、NHKテレビで報道されました。
 日頃から環境問題について、浦島さんにはいろいろとアドバイスをいただいていることもあり、激励をかねて視察に行って参りました。



中央町郵便局の展示室にて

 ■2005年3月16日(水)
    
八浜中学校卒業式に来賓で出席

 
      みなさん、卒業式おめでとうございます。
 第58回目の八浜中学校の卒業式に来賓として出席しました。
 卒業生71名の中に、同僚の黒田議員のお子さんもいて、黒田議員の来賓としての祝辞は何時になくいささか緊張していたようだった。
 お子さんの前での卒業式の祝辞ということもあってだろうと推測できた。
 厳粛ないい卒業式でした。
 
八浜中学校の卒業式の1コマ

 ■2005年3月14日(月)

     建設消防委員会の開催


 台風で破損のポンプ修理について、玉野市が“入札偽装”を計画していたことが、業者からの通報で発覚し中止していたことが、3月4日付の山陽新聞で報道され、玉野警察署が調査していることが判明しました。
 この事件について、私は最終日の一般質問で、下水道部長に、事件に関する、決裁書類、入札参加願い、発注にいたる工事等入札指名業者名簿、指名競争入札委員会等、今回の事件の経過報告書類を3月14日からの建設委員会に提出するよう求めたうえで、これら契約規則がどのようになっているかただしておきました。
 しかし、今日朝一番の説明会には、その書類が提出されなかったため、問題の入札偽装事件については、今会期中に関係書類を提出したうえで行うことになり、他の予算審議を行いました。
委員会室前の通路

 ■2005年3月11日(金)

     私は一般質問の最終日・最後に登壇

 私の一般質問は、
1,平成17年度予算と運営について、
  台風16号で破損の“ポンプ修理入札偽装計画”について。
2,クッチーナ・デ・ウ〜ノ!の「計画から破綻に至まで」について。
 @誰が発案者なのか?
 A誰がゴーサインを出したのか?
 B最終的に誰が責任を取るのか?
 収入役と市長に質問を行いました。詳しくは、ホームページ議会報告をご覧下さい。
うの俊市の一般質問、壇上
にて

 ■2005年3月7日(月)
 私の一般質問は、11日午前10時に決定!

  今日から、一般質問が始ります。
  5人の会派代表質問の後、11人による一般質問が行われま
  す。
  
私の一般質問は、最終日の11日午前10時に決定しました。
  大勢の皆様の傍聴をお待ちしています。
  詳しくは、
ホームページの「議会報告」をご覧下さい。
                                                      


 ■2005年3月3日(木)

  平成17年第2回玉野市議会3月定例会開催


      市長の提出案件付議、

      市長の「市政運営の大綱説明」
 
      各部長による「議案の説明」



 ■2005年3月1日(火)
  玉野市立玉野商業高校の卒業式に出席

 毎年、本校の卒業式で玉野市の卒業式が始まります。
 私も玉野市立高校のよしみもあって、市議会議員当選以来毎年本校の卒業式には、来賓として出席させていただいています。
 本年の卒業式も厳かに執り行なわれ、卒業生187名が巣立っていきました。
 本日が卒業生にとって素晴らしい旅立ちの日となることを祈りつつ校庭を後にしました。

 

玉野市立玉野商業高校の卒業式の風景