T.研究動機
CDを白色光に当てると虹色に色付いて見える(図@参照)のはどうしてか?この些細な疑問からCDについて調べることにした。
本・インターネットを使用して、CDの構造(図A参照)について調べてみた。
CDにはピットという凹凸があり、そこにレーザーを当てることによって、データを読み取っていることが分かった。また、ピットとピットの間隔をトラックをいう。
凹凸があるというCDの構造が原因で反射面が虹色に色づいて見えるのではないか、と仮説をたてた。
同時に高校物理の光の分野について学習を進めた。学習を進めると、虹色に色づく原因が分かってきた。CDの表面で回折・干渉といった現象がおこっているのが原因だ。
回折・干渉に加えて、CDは反射も行なう。この特徴を利用して、トラックの間隔が測定できるように思えた。
レーザー光源装置を使い、実際に、トラック間隔を測定することにした。
|