![]() |
![]() |
||||
うの俊市の市議会での発言を見る。 > 6月定例議会報告 | |||||
みなさまに、わたしの議会発言最新のコンテンツ情報などをお届けします。 過去4年間に渡って、 “日本が破綻”する前に、玉野市の経営改革を!シリーズ で質問を行っています。 |
◆6月定例議会◆ |
◆一般質問◆ |
◇議案質疑◇
【うの俊市・質問】 米国マサチューセッツ州グロースター市との国際姉妹都市締結に関する説明会が、去る4月19日の全員協議会で行われました。 【うの俊市・質問】 直島中間処理施設の溶融炉の事故についての議員説明会もそうですが、「全員(議員)協議会」の適切な活用について、本議会開催の前に全国議長会の東京本部に行ってまいりました。その全国議長会によりますと、平成10年2月27日の全国市議会旬報で「市議会の活性化に関する調査研究報告書」の中で、2年間にわたる調査研究の成果を発表し、全国の市議会議員に配布しています。あいにく私が市議会議員になる1年前ですが、「全員協議会の適切な活用」というのがありまして、その中に市長の要請による、いわゆる議案等の事前審議型の全員協議会の開催は、議会審議の形骸化をもたらすばかりでなく、市民に閉ざされた議会につながる危惧を生じることにもなるので、議長はその場合の召集については厳に慎むよう努めるとあります。 【3】直島の豊島産業廃棄物中間処分場の溶融炉のたび重なる 事故と説明責任にんについて |
【うの俊市・質問】 香川県直島の「豊島産業廃棄物等、中間処理施設溶融炉」のたび重なる事故に対する説明責任について、5月17日13時から香川県による「議員説明会」が開催されました。その冒頭に、玉野市当局から「本日の説明会では、直島中間処分場の溶融炉の機械的な事故のみの質問にとどめて、大気汚染や環境問題等については質問をしないで欲しい」と言う要望がありました。 しかし、直島のこの施設で事故が発生した場合、玉野市民が一番心配していることは、建設前の文化センターにおける、香川県の市民説明会でもご存じのように、取りも直さず大気汚染や海水汚染、ダイオキシンの発生等の環境汚染の心配であって、溶融炉の蓋が飛んだとか、曲がったとか言う問題ではなかったと記憶しています。そこで今回の議員説明会の意図することについて、当局のご所見と市長の議員説明会と先ほどのグロースター市の姉妹都市における全員協議会の適切な活用について、ご所見を求めたい。 【小西・市民生活部長】 豊島産廃物等、中間処理施設溶融炉の事故に対する説明責任についてお答えします。 |
|
去る5月17日に開催の、直島中間処理施設事故再発防止対策説明会の意図について、この説明会は、本年1月24日に発生した中間処理施設2号溶融炉の運転再開に際し、市民の不安を取除くため、当事者である香川県から直接玉野市民の代表の市議会議員の皆様へ説明の上、質疑応答により確認いただくことが最善であると考え、開催したものです。説明会では、エコタウン事業に関する説明、事業主体である三菱マテリアルにおいて、試運転を実施している段階であること、また、情報公開についても、香川県と業者に関する説明もあり、事故の原因と再発防止対策についての説明に限定させていただいたものです。再発防止対策に関する説明会でして、議員ご指摘の事故による大気汚染や、環境問題についても質問内容の範囲となっており、香川県も同様に認識されていたと考えます。 今回の事故では、事故後直ちに中間処理施設全体の運転が停止されたこと、当日及び翌日の本市及び直島町にある環境大気測定局の観測データーや、情報表示システムにおける施設からの排ガス等のデーターに異常がなかったことから、本市への環境影響はなかったものと考えております。本市としては、今後とも市民の皆様方の不安を払拭し、安全安心のために環境大気測定局や、情報表示システムのデーターを中止するとともに、香川県には万全の対策を講じていただくよう要請してまいりたいと考えております、ご理解賜りたい。 【うの俊市・再質問】 今後、直島においては三菱マテリアル(株)直島精錬所のエコタウン施設も7月から稼働するように聞いております。各種事故につきましては、当局に早急に正確な事故に対する環境汚染等について、オープンな形で説明責任を果たしていただきますよう強く要望しておきます。 |
【4】JR宇野線の常山駅駐輪場建設の問題点 | |
【うの俊市・質問】 @ABの3点お尋ねします。 @ まず現在、JR常山駅の南側に駅用の駐輪場を計画しているようですが、 その事業計画はどのような形で進める方針であるのかお尋ねします。 A また、用地の買収価格は幾らで、広さは幾らあるのか? 買収していない のであれば、市場価格は一般的に幾らぐらいなのかお尋ねします。 B 他に計画はなかったのかどうか? 以上。ご所見を? 【吉田・建設部長】 @ 事業計画について、現在の常山駅駐輪場の収容台数は約170台ですが、駐輪場に入らない自転車が路上に放置されている状態でます。また、送迎車両も多く、混雑時には通過交通車両の妨げとなっているのが実情です。このようなことから、現在常山公園に隣接している土地の買収を予定している。買収地には多目的広場を建設して、現在使用している多目的広場に駐輪場の増設及び送迎者の待機所を計画している。 A 用地の買収価格及び広さについて、買収価格は、買収事例、固定資産税の土地評価額を参考に後日決定したい。また、買収面積は、約1400平米を予定している。 |
|
お尋ねの市場価格は、売主、買主の実情にもよると思うが、一般的には国土交通省が発表している地価公示価格や、都道府県が発表している地価調査価格を参考にしたいと思っている。 B 他に計画はなかったのかとのご質問ですが、平成14年度に常山駅北側に駐輪場の増設を計画していましたが、地権者の理解が得られず断念した経緯がある。 【うの俊市・再質問】 常山駅の北側にも、駐輪場計画をしていたとの部長答弁でした。新旧の計画中の土地価格、つまり国土交通省や県が決めている、土地市場価格、この価格差があまり大きいなら、以前の駅北側へ駐輪場を建設するべきではないか。理由は、駅北側(調整区域)の紅陽台や高崎方面からの利用客が多く、先ほどの部長答弁のように、自転車が約100台も道路に放置されていて、今回の駐輪場増設のきっかけでした。地域住民は自転車の整理に毎日大わらわだと伺っている。財政厳しき折から、市民はより安価で、よりよい住民サービスを求めている。土地価格が大きく違えば、現在の南側(市街化区域)の計画は、市民の理解が難しいのではないか、当局のご所見を再度求めます 【吉田・建設部長】 現在の南側の計画は、市民の理解が難しいのではないかというご質問ですが、議員ご指摘のように北側利用者が多くありますが、地権者の協力が得られなかったため、現在の計画に変更しました。今回の計画では、駐輪場の増設と合わせまして、送迎者の待避所も併設するため事業費が少し高くなりますが、より利用性の高い計画と思っており、市民の理解が得られると思っております。 【うの俊市・再3質問】 私の調査によりますと、北側へ以前に計画されていたところは、調整区域で、土地価格は約1000万円。平米単価は、1万300円と伺っております。新たに建設計画が予定されているところは、市街化区域になりますから、相当高価になると考えますが、何倍も高価なようでしたら、次の議会でまた質問いたします。それと、何より地域の住民が一番危惧されていることは、先ほども申し上げたように、紅陽台とか高崎方面からの自転車が100台くらい駅の北側に放置されるという問題からの新たな駐輪場建設でありますから、そこに放置されている100台の自転車が新計画の駐輪場に収納されるよう、努力方をお願いしてこの質問を終わります。 |
【5】玉野市が出資の、 各種法人、審議会、協議会組織の見直しについて |
【うの俊市・質問】 「審議会」は行政に民意を反映させたり、専門的な意見を聞くために設けられています。 役所が重要な政策を決定する場合、ほとんど審議会にかけ、その「答申」をもらい、それに従って具体的な方針を打ち出したりします。役所の論理だけでは世間からかけ離れがちになるため、外部の幅広い目でチェックしてもらうという建前になっているのです。 現実はどうか? 審議のたたき台になる資料、情報は役所がつくり提供するため、審議の結論ともなる答申は当初から役所が描いていたものにほぼ落ち着くようです。そして、役所は審議会からいただいた意見を尊重しますと言って、市民の反対が強いものでも強引に突っ走ってしまうこともよくあります。民意を行政に反映するどころか、反対論を封じ込める手段になっていることもあるようです。 また、審議会の他、審査会、調査会、委員会という名の付くものもあります。 さて、市町村合併や行政改革が叫ばれている今日、今議会で本市法人の経営状況報告が予定されてます。 そこで質問に入ります。 @ 市長の設置する附属機関である各種審議会、調査会等に、議員が委員として任命され、参画している例(第2の報酬を受け取る)は幾つあるのかお伺いします。 A 議員が市長の設置する審議会等に参画することは、立法機関と執行機関との機関対立をとる民主主義的な地方制度の趣旨に反し、執行機関による議員の事実上の「トリコミ」と考えますが、ご所見を。 B 社会教育指導員等、委員や外郭団体等、本市の内外の“貢献人事(天下り)”先は幾つあるのかお尋ねします。 C その見直しや、解散、廃止を検討しているかどうかについて、お尋ねします。 【垣内・総務部長】 @ 各種審議会、協議会等についてお答えします。 まず、議員が委員として任命されて参画している例について。 審議会、協議会等いわゆる附属機関は、法律によって義務付けられているものの他に、地方公共団体が条例に基づいて随時設置することができることとなっています。本市においては、この附属機関は現在のところ27機関ですが、その内議員の皆様にお願いしておりますのは、14機関です。 A 議員が市長の設置する審議会に参画することについて。附属機関である審議会等の構成員に議会の議員が加わることは、地方自治法には特定の規定はありません。都市計画審議会等、法令の規定により義務づけられているものの他は、一般的には各自治体が任意に運用している。本市においては、各附属機関毎に設置の経緯、事情は異なるものの、住民ニーズをより的確に把握した施策、事業を実施するために、住民の代表である議員にお願いしてきたものです。 しかしながら、議員ご指摘のとおり、議決機関、執行機関の分離という観点から、法令で議会の参画が義務づけられているもの以外の附属機関に議員が参画するのは適当でないといった議論があることも承知しております。 今後は、附属機関の在り方について、議員の皆様方のご意見を伺いながら、検討してまいりたい。 B 社会教育指導員の委員や外郭団体等、本市の内外の再雇用先の数ですが、まず、市の業務としましては、社会教育指導員の他、宿直職員、自動車運転所、山林監視員、調理員、用務員等大別いたしますと、11の職に臨時もしくは非常勤としてOB職員を再雇用しています。また、行政の経験や知識が生かせる職として、今議会で経営状況の報告をしております土地開発公社等6法人をはじめ、関連の外郭団体と、16団体に再雇用の斡旋をしている。 C 外郭団体等の見直しについて、例えば公共施設の管理に関する管理委員制度が住民事業者も管理が行うことが可能となる指定管理者制度に変更されるなど、外郭団体を取り巻く環境は大きく変化している。そうした状況を踏まえ、各団体の設立趣旨、事業内容、費用対効果など総合的な観点から今後状況に応じた見直しも必要ではないかと考えている。 【うの俊市・質問】 D 区長制度や、土木指導員の見直しや、廃止についてはどのようにお考えであるかお尋ねします 【伊東・産業振興部長】 本市の区長及び農業土木指導員は地区と行政をつなぐパイプ役という大変重要な役割を担っている。今後とも区長制度及び農業土木指導員制度は堅持してまいりたい。 【うの俊市・質問】 E 納税組合等の旧態依然の組織の見直し及び解散については、どのように考えているか? 【須田・財政部長】 納税貯蓄組合法に基づき、組織されているもので、本市では昭和30年度に発足しておりますが、その目的である租税の確実な納付、納税意識の啓発等は、現在も初期の役割は十分果たしていると考えている。 一方、社会経済情勢の変化に伴い、口座振替による納税の促進、納税に対する個人意識の進展により、全国的に今日的役割が再考されている。したがって、納税貯蓄組合の組織の在り方については、各組合が主体的に行うものと考えておりますが、制度については今後組合の状況等を見極めつつ、また他市の状況も参考にしながら、検討してまいりたい 【うの俊市・再質問】 玉野市が出資している内外組織の見直しについて、総務部長のご答弁について、私の方でも見守っていきたいと思います。 次に、産業振興部長のご答弁については、私の方でも研究してみたいと思います。次に、納税組合の問題です。納税組合への補助金は、使用範囲があります。納税貯蓄組合法第10条で、組合の事務に必要な使用人の給料、帳簿書類の購入費、事務局の使用料、その他欠くことができない事務費に限定されています。玉野市はこの法律を根拠に、条令を設け、納税組合に補助金を交付していますが、その実態はどうなっているのか再度ご所見を求めます。 【須田・財政部長】 納税貯蓄組合に対する補助金の交付につきましては、議員ご指摘のように納税組合法第10条の規定により、組合に事務に必要な事務費を補うため、組合が使用した事務費を超えない範囲で交付されることとされております。本市におきましても、玉野市貯蓄組合条例第3条におきまして、法第10条に基づき補助金は事務費の範囲で交付することとしております。このため、組合に対し補助金の趣旨、使用等について周知徹底を図ると共に、申請に当たっては事務費の経理帳簿、領収証等の確認を行う等、補助金の適正な執行を図っているところです。 【うの俊市・再3質問】 納税組合の件について、全国で問題になっております納税組合に対する補助金の使われ方について、先の財政部長のご答弁を参考に調査、検討して見たいと思います。 ◇議案質疑◇ 1】(議案第41号)国際姉妹都市締結について 【うの俊市】 総務文教委員長にご質問いたします。 先の、私の一般質問で企画部長が、また総務文教委員長のご説明から、グロースター市とのお付合いのきっかけは、平成7年の米国東海岸都市行政視察派遣とのことでした。 @ そもそも、米国の東海岸と市行政視察派遣のきっかけは何だったのか? A 今回の旅費は、「玉野市旅費支給条例」によるものか? 玉野市は議員の海外視察を廃止しております。また、往復の飛行機はビジネスクラスか、エコノミーか? 添乗員は付いたのか? 総務文教委員会では、これらの問題をどのような形で可決したのでしょうか?まさか、満場一致で可決したのではないでしょうね。 【岡田・総務文教委員長】 本委員会においては、今のご質問の内容につきましては論議はいたしておりません。 しかし、せっかくのご質問ですから、私の知っている限りを、また過去の委員会においての内容からご答弁申し上げます。(室岡議員「いらんことじゃろ。委員会で審査したことを言やあええんじゃ」と叫ぶ) 旅費規程については、玉野市の旅費規程に基づいておると、きっかけにつきましては、全員協議会で報告しておりますように、河合部長の時に市長と一緒に、時あたかもどこの都市も国際交流という名の、ブームでありましたから、玉野市との適当なアメリカとの交流ということで、市長と河合部長とが行ったことを記憶しております。以上です。(熊沢議員「玉野市の旅費規程じゃなしに、国の規程じゃから」と叫ぶ)失礼しました。公務員の規程を適用するということでございます。 ○ 反対討論 ○ 日本の「自治体の国際交流お寒い現実」 【うの俊市】 議案第41号 国際姉妹都市締結について反対討論を行います。 今回の旅費は玉野市旅費支給条例を適用すべきだと申し上げておきます。 また、今年(平成16年)2月1日の日本経済新聞は、スクープとして日本の「自治体の国際交流お寒い現実」という大見出しで、次に中見出しで、「姉妹都市、数は増えても縁は薄く」、そして、小見出しで、「旅費はたっぷり支給されるが出張スケジュールはのんびり」と題して、自分の住んでいる町の自治体が海外のどんな都市と姉妹提携しているか、きちんと答えられるだろうか。首長や地方議員は姉妹都市に出張して何をしているのか。そんな地方の国際交流事業に市民の厳しい視線が集まり始めた。とあり、この日本経済新聞は、下関市の例を取り上げていました。 下関市の江島市長は、1月末まで10日間にわたって日本を離れていた。姉妹都市であるブラジル・サントス市の市政記念式典への出席が主な目的だ。海外出張は今年度6回目、合計出張日数は38日に達するという。これだけ出張が多いいのは姉妹都市の数が多いためだ。等々。では、各都市とどんな縁があったのか?一番新しい提携先のピッツバーグは、それまで下関に英語圏の姉妹都市がなかったため、市の職員が主要産業などを考慮してインターネットで交際相手を捜し、1998年に縁組みしたという。 提携解消難しく、財政難で疎遠に 交際相手が増えれば費用もかさむ・日本経済新聞社が下関市の姉妹都市住民1人当りで算出したところ、348円の支出となり、年間事業費が8570万円であった。 地方自治体と海外姉妹・友好都市提携の数は自治体国際化協会によると、約1500(平成15年7月1日時点)と、この10年余りで倍近く増加している。 姉妹都市が増える一方なのは「一度、結んでしまうと相手があることなので止めたくても止められない」(自治体職員)ことも一因になっている。財政難で全国での交流事業費はここ数年細るばかり。形だけとなった姉妹都市も増えている。 玉野市にも縁のある長野県の諏訪地方。2005年3月、岡谷市、諏訪市、茅野市、下諏訪町の4市町が合併して、人口約20万人の都市が発足する。これは姉妹都市を七つ抱える一大交流都市の誕生も意味する。 合併後、それぞれの姉妹都市とどう付き合えばよいか。昨年九月に合併協議会が出した結論は「新しい市へ引き継ぎ、相手先の意向を確認しながら調整する」結論を事実上先送りした格好だ。こうした都市の扱いが自治体合併を気に改めてあぶり出されている。 行くことが前提、地方議員の視察 姉妹都市は、地方議員らが公費を使って観光目的のような海外出張を繰返すのもその口実になりやすい。 埼玉県では昨年末、県議団が海外視察先で女性と夜遊びしたことが発覚し、来年度の海外視察費の経常は見送られた。過去五年間の実績を見ると、県議の半数近くが姉妹州を訪れている。 飛行機はビジネスクラス。議会事務局からの随行と添乗員が一人ずつ付き、原則アポ入れは旅行会社任せ。随行員のメモをもとに帰国後報告書をまとめる。新人議員は「問題意識があって、それに関心がある議員が集まっていくのが本当なのに、はじめから行くことを前提に手順が決まっている」と戸惑う。 一部の議員には反対の機運もあるが「無駄遣いを批判して行かなければ付合いが悪いといわれる」。ビジネスクラスをやめてエコノミーで行きたいと申し出た議員に「抜け駆けは困る」と圧力が掛かった例もある。交流を見直す動きも出ている。11の姉妹都市を持つ東京都で「2000年度から姉妹都市との交流に予算を充てていない」(知事本部)。今や海外を自由に個人が行き来する時代。「行政が音頭とりをして交流する時代ではない」。 国際的に姉妹提携が広まったのは1950年代以降。市民同士の結びつきを強めて戦争の惨禍を防ごうと当時のアイゼンハワー大統領が呼びかけたのが契機だ。日本では55年、国際事務局の仲介で原爆被災から復興しつつあった長崎市と米国セントポール市が初の提携をした。官主導になっている現在の姉妹交流の在り方を見直し、市民レベルの交流に比重を移したいと考える自治体が増えている。誰でも海外に行けるようになった今、市民同士の交流を促すという原点に帰り官はその触媒に徹することが求められているのではないでしょうか。 以上の観点から、議案41号・国際姉妹都市締結については、反対討論といたします。 |
|