うの俊市の市議会での発言を見る。 > 6月定例議会報告 

 みなさまに、わたしの議会発言最新のコンテンツ情報などをお届けします。

 過去4年間に渡って、
   “日本が破綻”する前に、玉野市の経営改革を!シリーズ
で質問を行っています。

◆6月定例議会◆
    ◆一般質問◆


◇一般質問 INDEX◇
【1】 クッチーナ・デ・ウ〜ノについて
【2】 グロースター市との国際姉妹都市の締結について
【3】 直島の豊島産廃等、中間処分場の溶融炉のたび重なる事故と説明責任について
【4】 JR宇野線の常山駅駐輪場の建設について
【5】 玉野市が出資している、法人 & 組織の見直しについて

       ◇議案質疑◇

【1】 (議案第41号)国際姉妹とし締結について


【1】クッチーナ・デ・ウ〜ノについて
               玉野市と、社団法人・玉野市観光協会振興対策

【うの俊市・質問】 宇野港はじめ、全国の港再生プランは、実は総務省国際競争力のある大型港湾整備を重点に進めるよう国土交通省などへ勧告し、そして行政監察で、世界に60もある水深15メートル以上の港が、日本には神戸にしかなかったなど、整備の遅れが分かったからだと言われています。
 饅頭怖い、というのは正にこのことでしょうか。日本の港湾のネックは、実は整備ではなくシステムにあるのです。カネではなく、アタマです。
 外国からコンテナーを持ってきたときに、何が起こるか、書類手続が非常に面倒くさいし、時間がかかるシンガポールの港ならば、申請書類は1枚で、22分で陸揚げ完了です。しかも今、何分かかっているかを一般に公表し、役人の業績評価に使われています。
 これに対して、日本では25種類の書類を提出しなくてはならず、しかも何分どころではなく、何日かかるか予想さえできない。あいにく週末でもなれば、翌週送りとなります。
 今、世界の港は24時間休みなし、という方向に行っています。日本の港湾の競争力が土木建設をすれば回復すると、もし本当に政府がこのように考えているなら、これは噴飯モノで、勉強不足も甚だしいと思います。
 また実は、彼らも競争力のないのは港湾のシステムだ、と知ったうえで「整備をしろ」という勧告を出しているとしたら、これは官官接待ならぬ、官官発注ではないか。税金の無駄遣いを官僚が自ら正当化する、という国民に対する、“背反行為”ではないか。
 今の世界は、銀行も、スーパーも、港湾も、役所でさえも、24時間開けているという時代です。インターネットやカネは、電話1本で動かすことができます。しかし商品だけは実際に港に入ってこなくてはなりません。
 港湾の近代化は焦眉の急ぎでありますが、それが浚渫工事に化けてしまうところに、正に土木建設国家ニッポンの現実があると思います。
 さて、宇野港周辺地域再生プランによる、玉野市の観光推進の必要性は論を待たないが、国で1200の港がある中で「さあきて下さい」と誘ってみても、抽象名詞と同じ事だと思います。 どのような視点に立って玉野市当局は、人・モノ・金を集め、推進していく考えであるのか?

【岡本・企画部長】 宇野港における観光の推進について
 現在、宇野港では平成17年度の完成を目指し国、県による港湾の再開発が進められている。本市としても、この再開発の効果を最大限に生かし、観光産業の振興をはかるため港湾関係施設の整備や、ソフト面の施設に取組んでいるところである。
 その一環として、内閣官房土地再生本部の進める全国土地再生のための緊急措置の都市観光の推進、ケースタディーモデル地区として採択されたことをきっかけに、昨年度宇野港周辺地域再生プランを策定し、宇野港を観光拠点として再生させるための方向性を打ち出したところです。この中で、宇野港に人を呼ぶための方策として、宇野港自体の魅力が必要であるとの考えから、宇野地区へのにぎわい創出を1つのテーマと掲げている。
 
その一環として、クッチー ナ・デ・ウ〜ノ!の整備や、港での各種イベントを開催、さらには大型旅客船の航路誘致などを推進しているところです。また観光振興を進めるに当たって、本市独自の取組みには限界がある。そこで海の玄関口である宇野港の特性を生かし、瀬戸内海を挟んだ直島、小豆島などの自治体との観光ネットワークの構築を1つの柱としている。宇野港と直島、豊島、小豆島を一体的な広域観光地として情報発信しながら認知度を高め、宇野港への集客を図ってまいりたい。これらの取みから宇野港の拠点性を向上させた後、その効果を周辺の市街地や市内全域に波及させることを、次の中・長期的なステップとして考えている。
 以上のような視点から、今後も施策を実施していきたい。
 
【うの俊市】 3月議会で私は、政府や県に21世紀の産業は何かと問えば、目をつぶって、バイオとセラミックスと、I Tと答えると言いました。 今、一番はやっていることは何かというと、実は食堂、つまりレストランだと言って「クッチーネ・デ・ウ〜ノ!」を誘致された山根市長の発想を称えました。そして、その総合プロデューサーが平野寿将氏であり、プロデューサー契約が“500万円”とかと聞き及んでいる。公益法人(社)玉野市観光協会(特殊法人)や、玉野市まちおこし課のご努力により、岡山県内はもとより、瀬戸内海沿岸各地域からオープン以来予想の3倍のお客様が押し寄せています。
 正に華々しいスタートを切ることができましたこと。まことにおめでとうございます。

【うの俊市・質問】【T】@ そのクッチーナ・デ・ウ〜ノの建設されている県有地の契約は、玉野市が岡山県から一時使用借地契約をするもので、存続期間については、平成15年8月20日〜平成18年3月31日までの2年7ヶ月の限定ですね
 そして、存続期間は延長されないのではないか?
【伊東・産業振興部長】 クチーナ・デ・ウ〜ノ当該事業用地に係わる賃貸借契約は、平成12年3月に改正施行された借地借家法第25条の規定に基づき、県有地財産一時使用借地権設定の契約を岡山県と本市で締結している。
 一時使用目的の借地権の、改正借地借家法では、一時使用の借地権には借地権の存続移管及び更新後の期間、更新、借地条件の変更及び増改築の許可等に関する規定の適用がない。したがって、本契約の存続期間については、ご指摘の通り期間が延長されることはないが、本契約の終期が間近に迫っても宇野港周辺活性化ビルドアップ調査にて、当事業用地活用の中・長期計画としている複合文化施設の整備が具体化されていない際には、本契約の終期以前に県と本市が協議をして、双方に意義がなければ新たに一時使用期間を設定した新契約の締結は可能と理解している。

【うの俊市】【1】A 貸付料は年間いくらなのか?
【伊東・産業振興部長】 年間39万5,934円です。

【うの俊市】【1】B その県有地には、玉野市の補助金で「風の塔」などの建物や工作物を設置している。また、玉野市は、これら所有する建物を第3者に賃貸(又貸し)させようとするときは、岡山県の承諾を得なければならない。
 
さらに、玉野市は、その契約書を岡山県に提出しなければならないとなっていますね。
 業界誌によりますと、順調にオープンしたクッチーナ・デ・ウ〜ノ!でしたが、今年1月付で出店していた事業者5社の内4社が撤退した後、1社が戻ってきた。
 そして、2月1日付で、(株)ヒサマプロジェクトに運営を一任しクッチーナ・デ・ウ〜ノ!建物も(社)玉野観光協会ヒサマプロジェクトに、賃貸借契約し玉野市はその契約書を岡山県に承諾を得て提出していますね?

【伊東・産業振興部長】 議員指摘の通りクッチーナ・デ・ウ〜ノ!を、(社)玉野観光協会から第3者に賃貸する場合には、賃貸借に関わる契約書の写しを提出することとなっています。 現在、賃貸借契約関係については、岡山県に対し提出をしているところです。

【うの俊市】【1】C オープン時のクッチーナ・デ・ウ〜ノ!プロデュースは大成功でした。しかし、期間が経過するに連れてクッチーナ経営や運営織が心許なくなってきた。と関係筋から私にご指摘がある。 
 経営コンサルタント誰が行い?
 
運営及び、経営の主体誰なのか? ご説明をいただきたい?
【伊東・産業振興部長】 クッチーナ・デ・ウ〜ノ!経営主体につきましては、出店者全員で運営協議会を構成し、運営することとしていたが、保健所をはじめとする飲食店営業に関する認可手続、出店者の共有スペースであるホールスタッフの雇用、さらに日々の売上げ管理に始まる経理事務等の責任の所在を明確にするためにも、運営の核となる責任者が必要となったことから、このプロデューサーである平野寿将氏の所属する潟qサマプロジェクトが責任を持って施設の管理運営に当たることとしたためクッチーナ・デ・ウ〜ノ!全体の運営に関しては、同社が経営主体となっている。

 ○再質問○
【1】@ クッチーナデ・ウ〜ノ玉野市観光協会の振興対策)について

【うの俊市】 「ポルタ・デ・ウ〜ノ」24時間 眠らない港。そのキーワードにクッチーナ・デ・ウ〜ノ!を誘致したわけですが、これまで、本市のご説明をお聞きした一方で、今回わたしは通報で、クッチーナ・デ・ウ〜ノ!を撤退された事業者の方の聞き取り調査もしてまいりました。
 その方のご意見をお許しを得てそのままご報告し、再質問を続けたいと思います。
その上で、当局はじめ市民の方々のご判断を仰ぎたいと存じます。
 事実とことなることがあれば、ご指摘いただきたいと存じます。
 まず、はじめにお断りしておきます。
 クッチーナ・デ・ウ〜ノ!構想は、そもそも昨年の平成15年5月31日から出店事業者を募集し、6月13日に出店者募集説明会を開催。それから、宇野港の県有地の一時使用契約を8月20日に岡山県玉野市が結んでクッチーナ・デ・ウ〜ノ!の建物の建設工事が始まった。そうした短期間での準備に無理があって運営協議や現金の管理、その他何も決まらなかったので、出店者は(社)玉野市観光協会に再三再四オープンの延期を申し出たが、全く応じてもらえず不安でいっぱいのままのオープンだったと言っておられます。
  本当に問題はなかったのかどうか?ご所見を。
【伊東・産業振興部長】 ・・・・・。

【うの俊市】【1】A オープンから10日くらいして、全体ミーティングで運営協議会が発足し、役員が決定した。会長Aさん、副会長Bさん、監査役Cさんで、広報Dさん、風紀衛生Eさん しかし数日後、売上金の管理の問題で、まちおこし課観光協会に相談をしたことで、A会長会長を辞任したため、運営協議会は消滅した再検討することになった。
 ここでいう売上げ問題とは何か?
 なぜ会長が辞任したのか?

【伊東・産業振興部長】 ム・ム・ム・ム・ム・・・・・。

【うの俊市】【1】B 11月30日、出店者説明会では厨房機器等はクッチーナの物だと説明を受けていたのに、Fリースから、当社の物件で、契約者はG連帯保証人はHとなっており、明細書からクッチーナに納入していない物まで含まれていたことが判明した
 しかも、出店業者で調査の結果、不安になり12月2日、まちおこし課観光協会に説明を求めた。と言っておられますが本当ですか?
 まちおこし課観光協会どのように対処されたのか?
【伊東・産業振興部長】 ム・ム・ム・・・・・。

【うの俊市】【1】C しかし、まちおこし課に「窓口は観光協会のため、私たちではなにもできない」と言われた。
 一方、観光協会はというと「事情を聞いてみなければ分からない」との“回答”であったため、ますます不安になった。と言っておられます。
 12月7日、観光協会事務所で会議がありました。
 しかし、12月2日の件は、何も回答してくれませんでした。
 
それどころか、突然、観光協会から「10月24日の出店事業者と観光協会の賃貸借契約を白紙に戻す」と、方的に言われた。
 問題はなかったのか? ご所見をお伺いします。
【伊東・産業振興部長】 ム・ム・ム・・・・・。

【うの俊市】【1】D 12月中旬、クッチーナ納入業者から「食材の代金の支払がなされていないがどうなっているのか?と出店事業者のところへ、集金に来られた。「共同購入物品については、クッチーナの責任者が現金を管理しているので、我々には分からないということを説明した」。ガス代の支払も、開店以来全く支払ってなかったことも、ガス会社から「ガスを止める」と、連絡があって判明した。また、共同購入のドリンクや酒類、備品等の納入業者からも、代金の支払がなされていない等々苦情ばかり言ってこられる。
 これらの支払はどのようになっているのか? ご説明を!
【伊東・産業振興部長】 ム・ム・ム・・・・・。

【うの俊市】【1】E しかも、そのうえに、自分の現地採用のスタッフの人件費まで、出店業者に請求してくるので、これも観光協会に連絡している。
 事実ですか? その対応は?
【伊東・産業振興部長】 ム・ム・ム・・・・・。

【うの俊市】【1】F オープン前の観光協会との間で取り交わした賃貸借契約書以外に、ヒサマプロジェクトから出店事業者に賃貸借契約を迫られたが、去る10月24日に観光協会と締結した契約内容とは大幅に違いがあったので結ばなかった。と言っておられますが、ご所見を賜りたい。
【伊東・産業振興部長】 ム・ム・ム・・・・・。

【うの俊市】【1】G 1月2日、出店事業者の売上金が実際の売上げより極端に少なかったので、に確認した。はレジの調子が悪かったことと、操作ミスのためであるから、売上金の不足分については、払い戻しをするので申し出るようにと回答をしてきた。
 翌日払い戻しをしてくれたが、ドリンクブースは5事業者の共同経営で、その売上げは未だに 払い戻されていない。
【伊東・産業振興部長】 ム・ム・ム・・・・・。

【うの俊市】【1】H 1月6日、レジの件で説明に納得できなかったため、レジの納入業者であるに相談したところ「データは全部レジの中に残されているので調べてみます」。と言って、同日調査をしてくれた。
 1月7日、1月2,3、4日。3日分のデータ結果をから受取り、詳しく説明を受けました。
 
「ハブの接触不良は確かにあったが、このデータは精算済みの伝票を呼び出し削  除されている。故障や入力ミスとは考えられない。犯罪性があるかも知れない」。と言われた。
 同日この件を、まちおこし課に報告しました。
 その後、玉野市氏家収入役と、大倉産業新興部長から、この件についての説明要請があったため、産業振興ビルで双方にも来てもらい、調査のお願いと、状況報告をしました 。その席で、氏家収入役「この件は徹底的に調査をし、1月11日の会議には我々も出席して回答します」と、約束をしてくれました。
 ところが、その夜から電話がありから直接電話が入って、なぜレジのデータを提出したのか、と厳しく窘められたので、今後はこの件に関しては、何もお話しできません」と、言われた。
 1月9日、11日の予定が急に10日に変更になった、と電話を受けた。
 1月10日、急だったので、出席できない出店業者もいましたが、会議は開かれた。
 その席で氏家収入役にこれまでの説明を求めました。しかし明確な回答はいただけませんでした。
 相当実力者のあると思われるとは何者か?
 また
から、関係者に何か大きな圧力があったのではないかと考えられますが。ご所見を?
【伊東・産業振興部長】 ム・ム・ム・・・・・。 

【うの俊市】【1】I そればかりか、氏家収入役方から、クッチーナ玉野市ヒサマプロジェクトに全て一任する旨の説明がありました。また、12月28日に観光協会ヒサマプロジェクトの間で、新たな賃貸契約を結んだことも発表されました。
 これでは、玉野市観光協会ヒサマプロジェク3者は、グルになっているのではないか?
 出店事業者には全く説明なしに、何でも一方的に決定し、
事後報告だけでは納得できないし、契約違反ではないか?
 そこで我々事業者は、の行ってきたこれまでの“不正”行為に質しました。するとが、突然暴れだし、隣にいた観光協会宮地専務理事が必死にをなだめすかして、何とかその場は収まりました。観光協会会長「こんな状況では会議は続行できない」と、突然会議を打ち切ってしまった。
 それ以来、玉野市からも、観光協会からも、何ら報告も説明もいただいていない。
 どのようになっているのか、ご所見を伺いたい?
 契約違反ではないのか?

【伊東・産業振興部長】 ム・ム・ム・・・・・。

【うの俊市】【1】J 会議終了後、出店事業者へ1月分の精算の説明会がありました。
 その席で、から自分の給料を払って欲しいと要求された。しかし、我々は給料まで契約した覚えはないと断わった。
 1月31日午後8時、観光協会から一方的に、契約解除によりブースの明け渡しを2月1日午前0時までに行うようにと、通知書が観光協会宮地専務理事から手渡されました。午後10時も閉店後、2時間での明け渡しは不可能である。また、ヒサマプロジェクトからは、新契約を結ぶかどうかにかかわらず、2月末までは営業を依頼されていたため、2月分の食材の仕入れと、2月1日分の仕込み作業も完了していたことを説明したが聞き入れてもらえなかった。 
 しかも、2月分のテナント料6万円は、1月分の精算時に25%の手数料と一緒に差し引かれていた。 
 返金して欲しい。 契約違反ではないか?

 以上。クチーナ・デ・ウ〜ノ!から、撤退させられた出店事業者、E氏からのナマの訴えです オープンからわずか3ヶ月で、出店事業者5社中3社が撤退するという異常事態を招いたのは原因は何か?
 玉野市観光協会の事業展開前の調査や準備は十分であったのか?
 また、
玉野市観光協会という役所的体質から、出店事業者の意見を聞こうとしないところはどうだったのか?
 もっとオープンに、情報公開すべきではないか?

【伊東・産業振興部長】 ム・ム・ム・・・・・。

【うの俊市】【1】K 玉野市観光協会は、運営協議会がうまく立ち上がらなかったから、ヒサマプロジェクトに運営を一任したと主張されていますが、出店事業者は運営協議会を法人化する方向で検討していたとおっしゃっています。しかし、の引き起こす数々のトラブルの対応に追われて、それどころではなかったと主張されています。
 またその事業者は、まちおこし事業と称して、多額の税金を私たち出店事業者のために投入していただいた上に、玉野市民の方々はじめ、納入業者の方々にも多大なご迷惑をお掛けしたようになっています。しかも、“売上金抜き取り”事件まで発展しかねないような問題まで発生しているのに、なぜ玉野市の「まちおこし課」「(社)玉野市観光協会」は、平静を装うのでしょうか?常識では考えられません。
 この上は、玉野市議会議員の皆様に、私たち出店事業者がなぜ撤退しなければならない状態になったのか?
 
この異常事態を修復し、正常な経営運営に戻していただきたいと考えます。現在も私は玉野市のまちおこしのために、一生懸命努力をする気持ちに変わりはございません。
 この訴えを、玉野市当局と、観光協会は、どのように受けとめられ、今後どのように調査や運営方法を採ろうとしておられるのカギ所見を賜りたいと存じます?
 また、契約上の問題はなかったのか? お伺いします。

 私はこの問題につきましては、玉野市当局観光協会、そしてクチーナへ出店している事業者や、撤退業者とは一線を画して玉野市当局と観光協会に質問をいたしております。
 あくまでも市民の代表として、市民の税金の使われ方を公正に判断しようと考えておるだけです。

【伊東・産業振興部長】 うの議員の再質問に“お答え”いたします。
 にぎわいの創出事業の中で、開業当初の出店者間のトラブルに関しての再質問でございますが、この問題につきましては、既に当事者間で解決決着が付いておりまして、2月以降現在いの形での経営に関係者の皆様方が懸命の努力を重ねられておられるところでございます。
 トラブル解決の対応の過程で出店者間あるいは観光協会とのやりとりにつきまして、その当事者のお1人だけの事実と反することを含めての一方的な主張を述べられてのご質問に対しましては、1つ1つお答えすることは適当でないと考えますし、また市としてその立場でないとも存じます。
 以上“お答え”とさせていただきます。 


○再3質問○

【うの俊市】 わたしの先ほどの再質問のときに、私は事実とことなることがあればご指摘いただきたいと申し上げました。
 ご指摘がありませんでしたので、再質問のような、事実はあったというように理解いたします。
宜しいですね。確認しておきます。
 次に、玉野市の条例を調べてみますと「補助奨励金交付規定」というのがありまして、
 第1条、この規定は公益のため事業を行うもので、市長が必要と認めるものに対し、予算の範囲内において補助金を交付することに関し必要な事項を定めるものとする趣旨説明があります。
 そして、(交付申請)として、第2条で、この規定により補助金の交付申請(契約の申込みを含む)をしようとするものは、次に掲げる書類を市長に提出しなければならないとあり、(1)事業計画書、(2)収支予算書、(3)事業に関する規約、定款、会則、規定等、(4)事業に工事が含まれる場合は、その設計書、図面及び起工・竣工年月日、(5)その他市長が必要と認める書類とあります。また、第3条で、(交付決定)というのがありまして、市長は、前条の申請があったときは、事業の状況を調査した後、補助金交付を決定(契約の承諾を含む。以下同じ。)し、申請者に通知しなければならない・・・とあります。第5条市長は補助金の交付を受けた者に対し報告を求め、事業内容について検査を行い、必要な命令をできるとあります。第7条、市長は、補助金の交付を受けた者において各号に1に該当するときは、補助金を取り消し、またはすでに交付した補助金全部もしくは一部の返還を命ずることができる。(1)補助金交付の条件にしたがわなかったとき。第8条補助金の交付を受けた者は、その年度終了もしくはその事業終了後、ただちに事業実績報告書及び収支決算書を市長に提出しなければならないとあります。(社)玉野市観光協会の平成16年度「通常総会」の書類を拝見いたしますと、役員に、玉野市から市長、収入役、部長、参与、市議会議長、市議会産業委員長の名前が連なっており、どちらが主体化分からないような校正には驚きました。しかし、これが正に、「ザ・公益法人(特殊法人)」(社)玉野観光協会なんだと実感しました。つまり、公益法人は民法の規定で、祭祀、宗教、慈善、学術、技芸その他、公益に関する社団または財団で営利を目的としないものは、主務官庁の許可を得てこれを法人にすることができると定められています(地方自治法34条)
 そこでお尋ねします。
@ 「クッチーナ・デ・ウ〜ノ」の設立動機も慈善事業なのですか?
  また、平成15年度の事業報告及び収支決算書を拝見いたしますと「科目」の「補助金等収入 」として1億251万7,500円とあります。
A この観光協会構成と「補助金等収入」の明細についてのご所見を賜りたいと存じます。
B 宇野港が繁栄する魅力的なエリアとなるためには、これからは、栄えたいなら、その分野において全国でトップから3位以内に入っていないと、人も企業もカネも来てくれない。情報も集まらない。例えば「全国の港でいいのはどこか」と訊かれたときに「ここと、ここと、ここ」という、上位3番目までの短いリストの中に入っていないとお呼びでなくなると考えます。
B 宇野港は全国1280の港の中で、上位何番目にランクされているのかお伺いします。
C 今後、宇野港周辺地域再生プランのクッチーナを先駆けとしてどう認識し、そのロジックを当局はどのようにコニュウニケートしていこうとお考えなのか?
  3回目の質問を終わります。

【伊東・産業振興部長】
 (社)玉野市観光協会の補助金の収入でございます。
@ 1億251万7,500円の内訳でございますが、
A 本市の観光振興業務を実施するため、玉野市から玉野市観光協会事業補助といたしまして、2,390万円、これは市からの派遣職員の人件費を含むものであります。その他に平成15年度限りの補助といたしましては、「クッチー・デ・ウ〜ノ!」、並びに「風の塔」など整備するために、玉野市からにぎわい創出補助として5,612万1,900円、その他にぎわい創出事業を推進するに当たりまして、日本自転車振興会並びに独立行政法人新エネルギー産業技術総合開発機構などから2,239万8,500円の補助金が交付されております
 また、玉野市観光協会の構成でございますが、(社)玉野市観光協会の役員につきましては、議員ご指摘の通りですが、観光に携わる団体や企業からも多数役員にご就任いただいております。そういうことから、その観光協会は、民意を反映した観光振興施設が展開できるバランスのよい役員構成になっていると認識しております。
B 宇野港が全国で第何位にランクされているか、これは承知いたしておりません。
 調べまして、また後ほどご報告させていただきます。 
C ・・・・・。

●提言と要望●


【うの俊市】 これで質問を終わりますが、最後にわたしの考えを述べて、提言と要望といたします。 
 この宇野港再生プランについて、もう一つの面で考えないといけないことは、民法34条に基づいて、多くの公益法人が省庁、特殊法人あるいは地方自治体のもとに明治民法典の制定以来つくられてきていることです。
 こういう一種の役所主導の公益法人現実にやってきたことは、行政の代行業務です。
 そして、行政は代行機関を公益法人としてつくることによって、あたかも民間が自主的にやっているかのように装いつつ、社会の底辺に至まで網の目を広げてきたことです。
 結論から言えば、役人が公益法人を制定し、働いている範囲はパブリックでないのは言うまでもありません

 しかも、今日、特殊法人の負債が全国で300兆円ともいわれています。パブリックなるものを市民自ら見出し、協働の領域を広げていくことが問われているのではないでしょうか。 
 それは、福祉、まちづくり、自然保護などをはじめとする多くの領域で必要とされています。
 近年、NPO(非営利法人)を設立し、市民、自らの活動によって支えようとする動きが急速に高まってきました。幅広いNPO活動の進展は、広く深く根を張っている行政の構造を覆し、公務員制度を鈍化すると言われます。
 そのためにも、民法34条の廃止をするべきだと私は考えております。
 公益法人の設立は準則主義に徹底することです。
 公益法人の問題を難しくしているのは、税制上の特別処置だと考えますが、これを廃止しして準則主義に徹底するとともに、
公益法人のディスクロージャー(情報公開)を行う必要があります。収益が上がるならば、その部分については課税すればいいのであって、公益法人だからイコール税制上の免除措置をする、だから認可が必要になったり、あるいは逆に、役所の認めた公益法人なのだから、課税免税だという論理を断ち切ることが行政改革につながっていくと考えます。
 これからの産業は、政府や地方公共団体だけを頼らず、地域主体でインターネットで全国はおろか、世界に発信し、地域ごとに世界から人、モノ、金が入ってくるようにしないといけないのではないでしょうか。
 こういう発進力を持てないような(社)玉野市観光協会なら、行政が補助金等を最初から付けないことです

 つまりこれからの企業は、他人の模倣ではなく、道なき道を見つける、パス・ファインディングな時代になったのです

 観光協会と玉野市当局のオープンで市民に開かれた経営と運営で、玉野市の範となることをお願いして、私の提言と要望といたします。

【2】グロースター市との国際姉妹都市の締結について    

【うの俊市・質問】 米国マサチューセッツ州グロースター市との国際姉妹都市締結に関する説明会が、去る4月19日の全員協議会で行われました。
 後日、総務文教委員・協議会を行ったとのことですが、その国際姉妹都市締結・協議会ではどのような協議をなさったのかご説明をいただきたい。
[岡本企画部長] 玉野市と姉妹締結の相手方のグロースター市との交流は、平成7年7月の米国東海岸都市行政視察派遣以来、平成15年度までに玉野市中高生ホームステイ派遣事業や、市民親善訪問団、市民グループによる訪問などにより、これまで100名を超える玉野市民がグロースター市を訪れて友好を深めている。また12年に、グロースター市の音楽団が、平成15年2月にはグロースター市の中高生を中心とした訪問団が本市を訪れ、ホームステイを行い、両市の市民レベルでの交流が浸透して、姉妹都市締結の機が熟している。特に、平成12年にグロースター市音楽団が本市を訪問した際、グロースター市から本市に、姉妹都市を宣言したグロースター市議会決議の贈呈を受け、国際的儀礼からいつまでも放置しておくことは好ましくない。このようなことから、交流をさらに永続的、効果的に行い、充実させるために姉妹都市締結をするものです。
 グロースター市の概要は、米国北東部のマサチューセッツ州の州都であるボストン市近郊の人口約3万人の観光港湾都市で、大西洋東海岸に面し、北米屈指の漁港を有する夏の避暑地で有名です。
 なお姉妹都市調印のための日程は、7月23日の金曜日の午前中に調印式を行い、この式典には、本市の中高生ホームステイ団や、市民観光訪問団も同席する。さらに、調印式後の夕方には、これまでの本市中高生のホストファミリーを招き、感謝の夕べを開催する予定です。その他公式行事は、グロースター市が属するマサチューセッツ州の州都ボストンの、在・日本ボストン総領事館に姉妹都市締結の報告の表敬訪問ニューヨークにおいても総領事館表敬訪問などを予定している。 

  【T】 「全員(議員)協議会」の適切な活用について

【うの俊市・質問】 直島中間処理施設の溶融炉の事故についての議員説明会もそうですが、「全員(議員)協議会」の適切な活用について、本議会開催の前に全国議長会の東京本部に行ってまいりました。その全国議長会によりますと、平成10年2月27日の全国市議会旬報で「市議会の活性化に関する調査研究報告書」の中で、2年間にわたる調査研究の成果を発表し、全国の市議会議員に配布しています。あいにく私が市議会議員になる1年前ですが、「全員協議会の適切な活用」というのがありまして、その中に市長の要請による、いわゆる議案等の事前審議型の全員協議会の開催は、議会審議の形骸化をもたらすばかりでなく、市民に閉ざされた議会につながる危惧を生じることにもなるので、議長はその場合の召集については厳に慎むよう努めるとあります。
 市長の、このような「全員協議会」、「議員説明会」の開催についてのご所見を求めます。
【山根市長】 一般的に、全員協議会は議長または市長が適宜議員に通知をして開催し、協議を行う事実上の会合で、地方自治法第102条に規定する正規の会議とは異り、市長により地方自治法を根拠とした召集行為は行われていないわけでして、議決権など議会としての法的能力は認められてない。したがって、全員協議会については、議会の意思決定としての法定効力は認めておりません。また、正規の会議ではないので、地方自治法はじめ会議規則等の適用はないものと理解している。
 しかしながら、全員協議会の開催理由としては、議会の運営を円滑にすることのほかに、複雑な問題等につきましては、事前に議員相互及び執行部と議員とが情報交換を行うと共に、意思の調整等を行い、話合いの場を設けるものでして、議員及び執行部にとって大きな利点があることから、各自治体において開催をされている。
 一方で、議員ご指摘のとおり、いわゆる議案等の事前審議型の全員協議会が開催され、そこで決定された事項が本議会で十分審議されず、そのまま議決されるとすれば、議会審議の形骸化をもたらしまして、市民に閉ざされた議会につながる危険性につきましても、十分認識をいたしているつもりです。
 したがって、玉野市においても従来より重要案件に関しては、適宜全員協議会の開催をお願いしていましたが、その際も協議題目については、十分精査を行うとともに、開催に当っては、開かれた論議を必要とすることから、報道関係者に公開をするとか、十分配慮している。今回の姉妹都市の提携について、全員協議会を開催したことは、過去の慣例に従い、全員協議会を開催し、今議会にご提案申し上げていますので、十分ご審議をお願いしたい。
 また、直島中間処理施設事故再発防止対策につきましては、香川県による説明会といった、趣旨のもので、いわゆる全員協議会としての位置付けされているものではございません。いずれにしても、全員協議会の開催については、今後とも議員の皆様方と協議、協力し、必要に応じてその適切な活用を図り、運用を期してまいりたいと考えております。

【うの俊市・再質問】
 市長からの全員協議会議員説明会につきましては、マスコミ等報道関係者にオープンなスタンスをとっていくということでした。今後、議案等の事前審議型の開催は、議会とのなれ合いと市民から指摘され、市民にとって閉ざされた議会と受け取られないよう強く要望しておきます。
 次に、姉妹都市の締結についてでありますが、私は今、市民の誰もが海外に気楽に行き来きできるような時代ですから、今回のこういう姉妹都市縁組は、もう結ぶような時代ではないと考えております。まして財政の厳しい時代に入っているわけですから、この姉妹縁組については慎重にしていただきたい。

【3】直島の豊島産業廃棄物中間処分場の溶融炉のたび重なる  事故と説明責任にんについて

【うの俊市・質問】 香川県直島の「豊島産業廃棄物等、中間処理施設溶融炉」のたび重なる事故に対する説明責任について、5月17日13時から香川県による「議員説明会」が開催されました。その冒頭に、玉野市当局から「本日の説明会では、直島中間処分場の溶融炉の機械的な事故のみの質問にとどめて、大気汚染や環境問題等については質問をしないで欲しい」と言う要望がありました。
 しかし、直島のこの施設で事故が発生した場合、玉野市民が一番心配していることは、建設前の文化センターにおける、香川県の市民説明会でもご存じのように、取りも直さず大気汚染や海水汚染、ダイオキシンの発生等の環境汚染の心配であって、溶融炉の蓋が飛んだとか、曲がったとか言う問題ではなかったと記憶しています。そこで今回の議員説明会の意図することについて、当局のご所見と市長の議員説明会と先ほどのグロースター市の姉妹都市における全員協議会の適切な活用について、ご所見を求めたい。
【小西・市民生活部長】 豊島産廃物等、中間処理施設溶融炉の事故に対する説明責任についてお答えします。 
 直島三菱マテリアル工場内の、写真右側の、青い建物が、【豊島産業廃棄物等、中間処理施設・溶融炉】
 去る5月17日に開催の、直島中間処理施設事故再発防止対策説明会の意図について、この説明会は、本年1月24日に発生した中間処理施設2号溶融炉の運転再開に際し、市民の不安を取除くため、当事者である香川県から直接玉野市民の代表の市議会議員の皆様へ説明の上、質疑応答により確認いただくことが最善であると考え、開催したものです。説明会では、エコタウン事業に関する説明、事業主体である三菱マテリアルにおいて、試運転を実施している段階であること、また、情報公開についても、香川県と業者に関する説明もあり、事故の原因と再発防止対策についての説明に限定させていただいたものです。再発防止対策に関する説明会でして、議員ご指摘の事故による大気汚染や、環境問題についても質問内容の範囲となっており、香川県も同様に認識されていたと考えます。
 今回の事故では、事故後直ちに中間処理施設全体の運転が停止されたこと、当日及び翌日の本市及び直島町にある環境大気測定局の観測データーや、情報表示システムにおける施設からの排ガス等のデーターに異常がなかったことから、本市への環境影響はなかったものと考えております。本市としては、今後とも市民の皆様方の不安を払拭し、安全安心のために環境大気測定局や、情報表示システムのデーターを中止するとともに、香川県には万全の対策を講じていただくよう要請してまいりたいと考えております、ご理解賜りたい。

【うの俊市・再質問】 今後、直島においては三菱マテリアル(株)直島精錬所のエコタウン施設も7月から稼働するように聞いております。各種事故につきましては、当局に早急に正確な事故に対する環境汚染等について、オープンな形で説明責任を果たしていただきますよう強く要望しておきます。
【4】JR宇野線の常山駅駐輪場建設の問題点
【うの俊市・質問】 @ABの3点お尋ねします。
 @ まず現在、JR常山駅の南側に駅用の駐輪場を計画しているようですが、   その事業計画はどのような形で進める方針であるのかお尋ねします。
 A また、用地の買収価格は幾らで、広さは幾らあるのか? 買収していない  のであれば、市場価格は一般的に幾らぐらいなのかお尋ねします。
 B 他に計画はなかったのかどうか? 以上。ご所見を?
【吉田・建設部長】 @ 事業計画について、現在の常山駅駐輪場の収容台数は約170台ですが、駐輪場に入らない自転車が路上に放置されている状態でます。また、送迎車両も多く、混雑時には通過交通車両の妨げとなっているのが実情です。このようなことから、現在常山公園に隣接している土地の買収を予定している。買収地には多目的広場を建設して、現在使用している多目的広場に駐輪場の増設及び送迎者の待機所を計画している。
 A 用地の買収価格及び広さについて、買収価格は、買収事例、固定資産税の土地評価額を参考に後日決定したい。また、買収面積は、約1400平米を予定している。
お尋ねの市場価格は、売主、買主の実情にもよると思うが、一般的には国土交通省が発表している地価公示価格や、都道府県が発表している地価調査価格を参考にしたいと思っている。
 B 他に計画はなかったのかとのご質問ですが、平成14年度に常山駅北側に駐輪場の増設を計画していましたが、地権者の理解が得られず断念した経緯がある。
【うの俊市・再質問】 常山駅の北側にも、駐輪場計画をしていたとの部長答弁でした。新旧の計画中の土地価格、つまり国土交通省や県が決めている、土地市場価格、この価格差があまり大きいなら、以前の駅北側へ駐輪場を建設するべきではないか。理由は、駅北側(調整区域)の紅陽台や高崎方面からの利用客が多く、先ほどの部長答弁のように、自転車が約100台も道路に放置されていて、今回の駐輪場増設のきっかけでした。地域住民は自転車の整理に毎日大わらわだと伺っている。財政厳しき折から、市民はより安価で、よりよい住民サービスを求めている。土地価格が大きく違えば、現在の南側(市街化区域)の計画は、市民の理解が難しいのではないか、当局のご所見を再度求めます
【吉田・建設部長】 現在の南側の計画は、市民の理解が難しいのではないかというご質問ですが、議員ご指摘のように北側利用者が多くありますが、地権者の協力が得られなかったため、現在の計画に変更しました。今回の計画では、駐輪場の増設と合わせまして、送迎者の待避所も併設するため事業費が少し高くなりますが、より利用性の高い計画と思っており、市民の理解が得られると思っております。
【うの俊市・再3質問】 私の調査によりますと、北側へ以前に計画されていたところは、調整区域で、土地価格は約1000万円。平米単価は、1万300円と伺っております。新たに建設計画が予定されているところは、市街化区域になりますから、相当高価になると考えますが、何倍も高価なようでしたら、次の議会でまた質問いたします。それと、何より地域の住民が一番危惧されていることは、先ほども申し上げたように、紅陽台とか高崎方面からの自転車が100台くらい駅の北側に放置されるという問題からの新たな駐輪場建設でありますから、そこに放置されている100台の自転車が新計画の駐輪場に収納されるよう、努力方をお願いしてこの質問を終わります。
【5】玉野市が出資の
  各種法人、審議会、協議会組織の見直しについて
【うの俊市・質問】 「審議会」は行政に民意を反映させたり、専門的な意見を聞くために設けられています。
 役所が重要な政策を決定する場合、ほとんど審議会にかけ、その「答申」をもらい、それに従って具体的な方針を打ち出したりします。役所の論理だけでは世間からかけ離れがちになるため、外部の幅広い目でチェックしてもらうという建前になっているのです。
 現実はどうか? 審議のたたき台になる資料、情報は役所がつくり提供するため、審議の結論ともなる答申は当初から役所が描いていたものにほぼ落ち着くようです。そして、役所は審議会からいただいた意見を尊重しますと言って、市民の反対が強いものでも強引に突っ走ってしまうこともよくあります。民意を行政に反映するどころか、反対論を封じ込める手段になっていることもあるようです。
 また、審議会の他、審査会、調査会、委員会という名の付くものもあります
 さて、市町村合併や行政改革が叫ばれている今日、今議会で本市法人の経営状況報告が予定されてます。
 そこで質問に入ります。
@ 市長の設置する附属機関である各種審議会調査会等に、議員が委員として任命され、参画している例(第2の報酬を受け取る)は幾つあるのかお伺いします。
A 議員が市長の設置する審議会等に参画することは、立法機関と執行機関との機関対立をとる民主主義的な地方制度の趣旨に反し、執行機関による議員の事実上の「トリコミ」と考えますが、ご所見を。
B 社会教育指導員等、委員や外郭団体等、本市の内外の“貢献人事(天下り)”先は幾つあるのかお尋ねします。
C その見直しや、解散、廃止を検討しているかどうかについて、お尋ねします。
【垣内・総務部長】 @ 各種審議会、協議会等についてお答えします。
 まず、議員が委員として任命されて参画している例について。
 審議会、協議会等いわゆる附属機関は、法律によって義務付けられているものの他に、地方公共団体が条例に基づいて随時設置することができることとなっています。本市においては、この附属機関は現在のところ27機関ですが、その内議員の皆様にお願いしておりますのは、14機関です。
A 議員が市長の設置する審議会に参画することについて。附属機関である審議会等の構成員に議会の議員が加わることは、地方自治法には特定の規定はありません。都市計画審議会等、法令の規定により義務づけられているものの他は、一般的には各自治体が任意に運用している。本市においては、各附属機関毎に設置の経緯、事情は異なるものの、住民ニーズをより的確に把握した施策、事業を実施するために、住民の代表である議員にお願いしてきたものです。
 しかしながら、議員ご指摘のとおり、議決機関、執行機関の分離という観点から、法令で議会の参画が義務づけられているもの以外の附属機関に議員が参画するのは適当でないといった議論があることも承知しております。
 今後は、附属機関の在り方について、議員の皆様方のご意見を伺いながら、検討してまいりたい。
B 社会教育指導員の委員や外郭団体等本市の内外の再雇用先の数ですが、まず、市の業務としましては、社会教育指導員の他、宿直職員、自動車運転所、山林監視員、調理員、用務員等大別いたしますと、11の職に臨時もしくは非常勤としてOB職員を再雇用しています。また、行政の経験や知識が生かせる職として、今議会で経営状況の報告をしております土地開発公社等6法人をはじめ、関連の外郭団体と、16団体に再雇用の斡旋をしている
C 外郭団体等の見直しについて、例えば公共施設の管理に関する管理委員制度が住民事業者も管理が行うことが可能となる指定管理者制度に変更されるなど、外郭団体を取り巻く環境は大きく変化している。そうした状況を踏まえ、各団体の設立趣旨、事業内容、費用対効果など総合的な観点から今後状況に応じた見直しも必要ではないかと考えている。

【うの俊市・質問】 D 区長制度や、土木指導員の見直しや、廃止についてはどのようにお考えであるかお尋ねします
【伊東・産業振興部長】 本市の区長及び農業土木指導員は地区と行政をつなぐパイプ役という大変重要な役割を担っている。今後とも区長制度及び農業土木指導員制度は堅持してまいりたい。
【うの俊市・質問】 E 納税組合等の旧態依然の組織の見直し及び解散については、どのように考えているか?
【須田・財政部長】 納税貯蓄組合法に基づき、組織されているもので、本市では昭和30年度に発足しておりますが、その目的である租税の確実な納付、納税意識の啓発等は、現在も初期の役割は十分果たしていると考えている。
 一方、社会経済情勢の変化に伴い、口座振替による納税の促進、納税に対する個人意識の進展により、全国的に今日的役割が再考されている。したがって、納税貯蓄組合の組織の在り方については、各組合が主体的に行うものと考えておりますが、制度については今後組合の状況等を見極めつつ、また他市の状況も参考にしながら、検討してまいりたい

【うの俊市・再質問】
 玉野市が出資している内外組織の見直しについて、総務部長のご答弁について、私の方でも見守っていきたいと思います。
 次に、産業振興部長のご答弁については、私の方でも研究してみたいと思います。次に、納税組合の問題です。納税組合への補助金は、使用範囲があります。納税貯蓄組合法第10条で、組合の事務に必要な使用人の給料、帳簿書類の購入費、事務局の使用料、その他欠くことができない事務費に限定されています。玉野市はこの法律を根拠に、条令を設け、納税組合に補助金を交付していますが、その実態はどうなっているのか再度ご所見を求めます。
【須田・財政部長】 納税貯蓄組合に対する補助金の交付につきましては、議員ご指摘のように納税組合法第10条の規定により、組合に事務に必要な事務費を補うため、組合が使用した事務費を超えない範囲で交付されることとされております。本市におきましても、玉野市貯蓄組合条例第3条におきまして、法第10条に基づき補助金は事務費の範囲で交付することとしております。このため、組合に対し補助金の趣旨、使用等について周知徹底を図ると共に、申請に当たっては事務費の経理帳簿、領収証等の確認を行う等、補助金の適正な執行を図っているところです。
【うの俊市・再3質問】 納税組合の件について、全国で問題になっております納税組合に対する補助金の使われ方について、先の財政部長のご答弁を参考に調査、検討して見たいと思います。

 ◇議案質疑◇

1】(議案第41号)国際姉妹都市締結について

【うの俊市】 総務文教委員長にご質問いたします。
 先の、私の一般質問で企画部長が、また総務文教委員長のご説明から、グロースター市とのお付合いのきっかけは、平成7年の米国東海岸都市行政視察派遣とのことでした。
@ そもそも、米国の東海岸と市行政視察派遣のきっかけは何だったのか?
A 今回の旅費は、「玉野市旅費支給条例」によるものか?
 玉野市は議員の海外視察を廃止しております。また、往復の飛行機はビジネスクラスか、エコノミーか? 添乗員は付いたのか?
 総務文教委員会では、これらの問題をどのような形で可決したのでしょうか?まさか、満場一致で可決したのではないでしょうね。
【岡田・総務文教委員長】 本委員会においては、今のご質問の内容につきましては論議はいたしておりません。
 しかし、せっかくのご質問ですから、私の知っている限りを、また過去の委員会においての内容からご答弁申し上げます。(室岡議員「いらんことじゃろ。委員会で審査したことを言やあええんじゃ」と叫ぶ)
 旅費規程については、玉野市の旅費規程に基づいておると、きっかけにつきましては、全員協議会で報告しておりますように、河合部長の時に市長と一緒に、時あたかもどこの都市も国際交流という名の、ブームでありましたから、玉野市との適当なアメリカとの交流ということで、市長と河合部長とが行ったことを記憶しております。以上です。(熊沢議員「玉野市の旅費規程じゃなしに、国の規程じゃから」と叫ぶ)失礼しました。公務員の規程を適用するということでございます。

  ○ 反対討論 ○

  日本の「自治体の国際交流お寒い現実」

【うの俊市】 議案第41号 国際姉妹都市締結について反対討論を行います。
 今回の旅費は玉野市旅費支給条例を適用すべきだと申し上げておきます。
 また、今年(平成16年)2月1日の日本経済新聞は、スクープとして日本の「自治体の国際交流お寒い現実」という大見出しで、次に中見出しで、「姉妹都市、数は増えても縁は薄く」、そして、小見出しで、「旅費はたっぷり支給されるが出張スケジュールはのんびり」と題して、自分の住んでいる町の自治体が海外のどんな都市と姉妹提携しているか、きちんと答えられるだろうか。首長や地方議員は姉妹都市に出張して何をしているのか。そんな地方の国際交流事業に市民の厳しい視線が集まり始めた。とあり、この日本経済新聞は、下関市の例を取り上げていました。
 下関市の江島市長は、1月末まで10日間にわたって日本を離れていた。姉妹都市であるブラジル・サントス市の市政記念式典への出席が主な目的だ。海外出張は今年度6回目、合計出張日数は38日に達するという。これだけ出張が多いいのは姉妹都市の数が多いためだ。等々。では、各都市とどんな縁があったのか?一番新しい提携先のピッツバーグは、それまで下関に英語圏の姉妹都市がなかったため、市の職員が主要産業などを考慮してインターネットで交際相手を捜し、1998年に縁組みしたという。

   提携解消難しく、財政難で疎遠に

 交際相手が増えれば費用もかさむ・日本経済新聞社が下関市の姉妹都市住民1人当りで算出したところ、348円の支出となり、年間事業費が8570万円であった。
 地方自治体と海外姉妹・友好都市提携の数は自治体国際化協会によると、約1500(平成15年7月1日時点)と、この10年余りで倍近く増加している。
 姉妹都市が増える一方なのは「一度、結んでしまうと相手があることなので止めたくても止められない」(自治体職員)ことも一因になっている。財政難で全国での交流事業費はここ数年細るばかり。形だけとなった姉妹都市も増えている。
 玉野市にも縁のある長野県の諏訪地方。2005年3月、岡谷市、諏訪市、茅野市、下諏訪町の4市町が合併して、人口約20万人の都市が発足する。これは姉妹都市を七つ抱える一大交流都市の誕生も意味する。
 合併後、それぞれの姉妹都市とどう付き合えばよいか。昨年九月に合併協議会が出した結論は「新しい市へ引き継ぎ、相手先の意向を確認しながら調整する」結論を事実上先送りした格好だ。こうした都市の扱いが自治体合併を気に改めてあぶり出されている。

  行くことが前提、地方議員の視察

 姉妹都市は、地方議員らが公費を使って観光目的のような海外出張を繰返すのもその口実になりやすい。
 埼玉県では昨年末、県議団が海外視察先で女性と夜遊びしたことが発覚し、来年度の海外視察費の経常は見送られた。過去五年間の実績を見ると、県議の半数近くが姉妹州を訪れている。
 飛行機はビジネスクラス。議会事務局からの随行と添乗員が一人ずつ付き、原則アポ入れは旅行会社任せ。随行員のメモをもとに帰国後報告書をまとめる。新人議員は「問題意識があって、それに関心がある議員が集まっていくのが本当なのに、はじめから行くことを前提に手順が決まっている」と戸惑う。
 一部の議員には反対の機運もあるが「無駄遣いを批判して行かなければ付合いが悪いといわれる」。ビジネスクラスをやめてエコノミーで行きたいと申し出た議員に「抜け駆けは困る」と圧力が掛かった例もある。交流を見直す動きも出ている。11の姉妹都市を持つ東京都で「2000年度から姉妹都市との交流に予算を充てていない」(知事本部)。今や海外を自由に個人が行き来する時代。「行政が音頭とりをして交流する時代ではない」。
 国際的に姉妹提携が広まったのは1950年代以降。市民同士の結びつきを強めて戦争の惨禍を防ごうと当時のアイゼンハワー大統領が呼びかけたのが契機だ。日本では55年、国際事務局の仲介で原爆被災から復興しつつあった長崎市と米国セントポール市が初の提携をした。官主導になっている現在の姉妹交流の在り方を見直し、市民レベルの交流に比重を移したいと考える自治体が増えている。誰でも海外に行けるようになった今、市民同士の交流を促すという原点に帰り官はその触媒に徹することが求められているのではないでしょうか。
 以上の観点から、議案41号・国際姉妹都市締結については、反対討論といたします。 


トップ