第16回開催要項
主旨 | 気候にも、海や山の織り成す景観にも恵まれた児島半島を広く紹介し、百キロという長く、緩やかなスピードでめぐりながら、参加者と地元の人々とのふれあいや、あたたかい交流の場としてこの大会を開催する。 | ||||||||||
主催 | 児島半島港めぐり100キロマラソン実行委員会 | ||||||||||
開催日 |
令和7年9月14日(日)
|
||||||||||
種目 | Aコース113KmとBコース100kmの2種目 | ||||||||||
参加資格 | 健康上問題ない人(出場前には必ず健康診断を受けること)で、体調管理チェックシートを提出し、A・B 2コースのどちらかを18時間以内に完走出来る方。 | ||||||||||
申込方法 |
参加申込書に必要事項を明記の上、下記へ郵送して下さい。 参加料は、現金書留又は下記の口座に振込んで下さい。 振込をされた方は、その領収書を参加申込書に糊づけして下さい。 郵便振替口座:15450-8123751 他行からの振込:店名 五四八(ゴヨンハチ) 店番 548 預金種目 普通預金 口座番号 0812375 加入者名:コジマハントウミナトメグリヒャッキロマラソンジッコウイインカイ |
||||||||||
募集定員 | 参加募集人数は、80名です。(定員になり次第、締め切ります。) | ||||||||||
申込期間 | 令和7年5月上旬〜7月31日(木)必着(申込み受付後は、返金しない) | ||||||||||
参加料 |
10,000円 ※参加料には、傷害保険を含みます。(お風呂代は各自お支払い下さい。) 参加料は物価高騰の為、第15回大会よりも参加料1,000円の値上げをしております。 競技終了後、たこ飯(無料)があります。時間の許す限りゆっくりしていって下さい。 |
||||||||||
参加賞 | 特産品 | ||||||||||
表彰 | 種目別男女共上位3位迄(申込多数の場合)3・5年連続優勝の表彰もあります。 | ||||||||||
記録 | 完走証は、参加者全員に後日郵送いたします。 | ||||||||||
申込及びお問い合わせ先 |
〒711-0927 倉敷市下津井1-1-36 藤原 浩 TEL:080-6334-8058(月〜土曜日は、17時〜21時まで) E-Mail:fujiwarasaketen@mx5.kct.ne.jp |
参加申込書
申込書は、ここをクリックしてダウンロードし、印刷してご使用ください。
競技運営上の注意
1 | 今回は金甲山から貝殻山を登らず、常山を登るコースに変更しました。Aコースは常山のエイドステーションまで、Bコースは常山山頂まで登ります。また、Aコースは梶岡交差点から桃太郎荘跡までの往復の距離がプラスされます。 |
2 | 大会当日は、主催者が各給水所またはエイドステーションに飲食物を用意します。給水は、5キロ毎に行ないます。エイドステーションは、常山山頂と梶岡交差点のみです。用意するものは、水、お茶、スポーツドリンク、コーラなどのジュース類、氷、塩、パン、バナナ、はちみつ、塩飴、栄養ゼリー、おにぎりなどで、各給水所を車17台で移動しながら行います。(給水、エイドが十分でないという参加者は、各自、自動販売機かコンビニで補給できます。重装備は必要ありません。) |
3 | 歩道を走るように矢印(ライン、板、布等)、幟、キロ表示を設置しています(道路の設置されている側を走って下さい。)が、道幅が狭く、歩道の無い所は、原則左側通行です。また、信号機のある所は、信号を守って走行して下さい。交通量が多く、危険な箇所は、車などに注意して走って下さい。また、選手同士が、追い越す際にも気をつけて下さい。 |
4 | 当日は、晴雨にかかわらず実施します。(台風の時は、中止または9月15日に順延の予定です。)どちらか分からない時は、グループラインまたは、080-6334-8058(藤原携帯)まで連絡して下さい。 |
5 | スムーズに大会が運営できるよう、大会運営側の指示に従って下さい。 |
6 |
ゼッケン・参加賞等は、当日受付時にゼッケン引換証と引き換えにお渡しします。 今大会も、参加者全員、体調管理チェックシートを受付時にご提出願います。 |
7 | 当日は、かなりの暑さが見込まれます。体調には、十分考慮の上ご参加下さい。応急処置はいたしますが、それ以上の責任は負いません。 |
8 | 不測の事態またはリタイアする時は、各給水所あるいは伴走車(大会ボランティア)に直接声をかけるか、大会本部へ連絡して下さい。(念のため出場者は、お金を持って走って下さい。給水の為に必要です。携帯電話は、必ず十分に充電した物を持って走って下さい。)当日の連絡先 080-6334-8058(藤原携帯)、090-4690-3050(岡野携帯)まで。 |
9 |
100キロの選手と一緒に伴走していただける方も募集します。 伴走者(自動車・自転車)には、ゼッケン・給水も用意しなければなりませんので、第8回大会より参加料2,000円を支払ってもらっています。選手申込み時または申込み締切日までに藤原までご連絡下さい。第7回大会で歩道いっぱいに伴走している方達がいた為、伴走は、必ず選手1名につき1名(台)までとします。守れない場合、その選手は、失格になります。 |
10 | 第5回大会より、制限時間内に関門を通過しても、18時間以内に完走できなかった参加選手は、その場で競技を中止し、本部に連絡して回収車に乗ることになりました。 |
11 | 午前5〜6時、午後6時以降は、暗くなりますのでライトを用意して下さい。必要な方は、使わないときに預かりますので、事前に申し出て下さい。また、貴重品と着替えは、受付の際、荷物にゼッケン番号とお名前を書いた荷札(事前に郵送したもの)を付けて所定の場所に置いて下さい。着替えは、貝殻山山頂まで運び、回収して本部テントに置いておきますので、各自お持ち帰り下さい。 |
12 |
第2回大会より、制限時間が夜になる為、関門を設けています。Bコース56キロ地点(梶岡交差点)・Aコース64キロ地点(桃太郎荘跡駐車場)で午後1時、Bコース79キロ地点・Aコース93キロ地点(木村ユニフォーム)で午後7時とします。関門では制限時間を過ぎた時点で、ボランティア・参加選手一同は、コース上から撤収して下さい。制限時間を越えてもなお走る方は、何かあっても責任は負えません。全員が、走り終えた時点で大会を終了としますので、リタイアして途中で帰る方・制限時間に間に合わなかった方も必ず当日の連絡先に電話して下さい。 リタイアされる方は、回収車を用意しますが、給水所終了後に送迎いたします。送迎の必要の有無を伝えて下さい。選手でご家族、ご友人に回収をお願いできる方は、ご協力下さい。よろしくお願いいたします。 また、伴走者や、主催者であっても大会当日のご自宅を出てから帰るまで万一事故があった場合には、大会で傷害保険に加入していますので藤原まで必ずご連絡下さい。 |
13 |
大会ボランティアを募集しています。希望者は、藤原までご連絡下さい。 参加選手の皆様には色々と思い入れがあると思いますが、仮装や被り物でのご参加はご遠慮下さい。 参加される皆様には、大会当日の連絡ツールとしてグループラインに加入していただきます。 参加するにあたり、主催者側に対するご意見、ご要望があれば、参加申込書の空欄にご記入またはグループラインでご連絡下さい。スタッフ一同、皆様のご参加を心よりお待ちしております。まだまだ至らない点も多いと思いますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。 |
お手数ですが、お申込は、個人またはクラブ毎にまとめて下さい。なお、今大会で知り得た個人情報は、大会実行委員会会長以外の者には漏れないよう、責任を持って管理いたします。また、大会出場中の映像・写真・記事・記録等のテレビ・新聞・雑誌・インターネット等への掲載権は、主催者に属します。これらの掲載を希望されない方は、申込書の空欄に記入して下さい。