U.光についての説明
(回折格子)
平らなガラス板の表面に、非常に狭い間隔で多数の溝をつけたものに光をあてると、ガラス板の溝の部分はすりガラス状なので光を通さないため、このガラス板はスリットの働きをする。そして、このようにしたものを回折格子(図C参照)という。
溝と溝の間隔をd[m]とし、ガラス面に垂直に入った光を考えると、小さな間隔を通った光は回折し干渉する。
スリットA、Bを通り、入射方向から前のページの図のように角θだけ振れて進んだ光を考えると、スリットAを通る光のほうがdsinθ長い。よって、経路差はdsinθである。この長さが半波長の偶数倍のとき、お互いに強めあい明線となるので、明線ができる条件は、
(m=0、±1、±2…)
となる。
|