Windows 7 で Windows Calendar を使う方法  
 

■1.前置き(先に本題を,という方は読み飛ばして■2 へ進まれたい。)

7 をしばらく使った後,久しぶりに Vista に戻るとその不便さに驚く。
私はどちらかといえば Vista 推進派であり,Vista を使っている間はそれほど不便を感じたことはなかったが,7 に慣れると Vista 不評の理由がわかる気がする。いちいち画面全体をグレーアウトして表示されるユーザーアカウント制御,分かり難いディレクトリ構造表示,どこに何があるのか不明なコントロールパネル等,その不便さは枚挙にいとまがない。

それとは対照的に 7 の UI はきわめて利便性が高い。特に改善されたタスクバー,とりわけマウスオンで表示されるアプリケーションのサムネイルとジャンプメニューは秀逸だ。また検索機能も充実している。

私は WEB2.0 とは程遠い位置にあるスマートでないサイトを今も運営しているが,とかく数が膨大となりやすい image ファイル等の管理にだけは気を使っているつもりでいる。たとえば,「通し番号_項目名_画像のグルーピング名_グループ内番号.拡張子」などといった具合だ。Vista 以前のOSでは目的の画像ファイルを検索するためにはファイルをファイル名で並べ替え,そこから自分で定義した項目名ないしグルーピング名をたどって辿り着くという方法を採用していたが,7 環境下ではそうしたことが全く不要になる。それどころか,グルーピング名称とグループ内での通し番号さえファイル名に組み込んでおけば,後のことを全く気にしなくとも目的のファイルを容易に検索できる。というのもimage ファイルを格納しているフォルダをエクスプロ―ラで表示しておき,アドレスバー横の検索ボックス内にグルーピング名を入力すれば直ちに同じグルーピング名を持つファイルだけが連番で表示されるからだ。この便利さに慣れてしまうと,Vista 以前の環境に戻る気がしなくなる。

確か Vista の発表時だったと記憶しているが,「MSが今後はファイルの実態のパスを意識ないOSを目指す。」という趣旨のことを言っていた。Vista にもその試みは感じられたが,当時実装されると噂されていた新しいファイルフォーマット(Win FS)が見送られたこともあって Vista の検索機能は,ファイルインデックスを作るのにやたら時間がかかるだけというものでしかなかった。(なお,Win FS は結局 7 にも実装されず見送られた。)しかしながら,「MSが目指したこと」は 7 になってついにひとつの完成点に到達したといえるだろう。思いもよらないところ格納されていて実体を探しにくいと感じることが有るほどに,7 では「ファイルの実体のパス」を意識することなくファイルを扱うことができる。

初心者向けのパソコン教室ではエクスプローラの操作方法などがよく取り上げられるが,今後こうしたことは必要なくなるだろう。適当なアプリでファイルを作り,保存場所を意識しないで保存しても,ファイル名さえ忘れなければ即座に検索できる。また作って間もないファイルであれば,スタートメニューのアプリ名上にマウスオンするだけで最近作成したファイルの一覧が表示されるし,万一ファイル名を忘れ,かつ最近の履歴から消えたファイルであっても,さすがに少々時間がかかるが,ファイル内検索を用いれば目的のファイルをさがしだすことができる。MSのいうとおり,本当にファイルの存在を意識しないですむ時代が 7 によってもたらされたのである。
(*注:ただしこうした便利な機能は,一方でバックアップを困難にするというもう一つの側面があることも忘れてはならない。まあ,7 ではイメージバックアップ機能が標準で充実しているので問題ないといえばないのだが…。

 

■2.7 で Windows Calendar を使う方法

さて,どうでもいい前置きが随分長くなってしまった。余談が多いのは私の悪い癖である。

ことほど左様にきわめて利便性が向上した 7 であるが,1点だけ Vista の方が便利だったと感じることがある。
それは,Windows 7 にはVista にあった Windows Calendar がないということだ。
厳密にはまったくなくなってしまったわけではなく,Windows Live Mail に機能が移されただけなのだが,基本的にオフラインでマシンを使っている私にとってはカレンダーを使いたいと思うたびにいちいちメーラーを起動し,「現在オフラインです。オフラインモードで続行しますか?云々」というメッセージに答え,左ペインから「カレンダー」を呼び出さなければ日程にアクセスできないというのはどうにもまだるっこしくて仕方がなかった。

そこで,Windows Calendar を 7 で使えないものかと下の方法を試した結果,成功をみたので以下に紹介する。
ちなみにきわめて簡単な方法である。

手順1.
Windows Vista で Windows Calendar を含むエディション(Ultimateなら確実)の起動するPCを用意する。仮想環境下でも可。

手順2.
WIndows Vista スタートメニューから Windows カレンダーを探し,みつかったら右クリックしてプロパティを表示する。

手順3.
「ファイルの場所を保存」ボタンがプロパティウィンドウ内にあるはずなのでそれをクリックし,Windows カレンダーの実態:WinCal.exeのファイルを格納しているフォルダを開く。

手順4.
手順3で見つかったフォルダの1つ上の階層のフォルダへ移動する。

手順5.
WinCal.exe を格納しているフォルダをコピーする。

手順6.
光学メディアやUSBメモリなど適当な媒体にコピー(張り付け)して7 稼働するPCにそのデータを移す。

手順7.
7 が稼働するPCから手順6で作成した媒体を開き,WinCal.exe を格納するフォルダを 7 が稼働するPCへ取り込む。

手順8.
7 が稼働するPCで WinCal.exe を実行する。

これだけである。
端的にいえば,Visata のProgramFiles 以下に格納されている Windows Calendar の実体ファイル(WinCal.exe)を探し出し,それを格納しているフォルダごと 7 が稼働するPCに移せばよいということだ。これで 7 環境で Windows カレンダーが使えるようになる。

Windows Live メールを使う場合と比べての利点といえば,起動が速い,オンライン・オフラインに関わらずカレンダーに即アクセスできることくらいしかなく,あまり役に立つ情報でもないが参考になれば幸いである。

 
  2010.02.05   
 



   

 トップへ戻る