|
No.2 メインのお仕事PC(DELL
PRECISION M90) |
|
|
 |
|
|
|
構成(2009年4月現在) |
|
|
CPU |
Intel Core Duo 2.16Ghz (Yonah) |
|
|
メインボード |
DELLオリジナル (i945+ICH7M) |
|
|
RAM |
DDR2-SDRAM(DDR-667) 2,048MB
2way-Interleaved |
|
|
VGA |
nVidia Quadro 3500M 768MB V-RAM |
|
|
Storage
Controller |
ICH7M (ただしAHCIに設定不可。IDE互換モード (Ultra
DMA Mode5) のみ。) |
|
|
Storage Device |
MTRON SLC-SSD 64GB (型番詳細失念) |
|
|
Capture Device
#1 |
--- |
|
|
Capture Device
#2 |
Canopus ADVC1394 (32bit 33MHz PCI -
D/Dock 経由) |
|
|
Sound Device |
Sigmatel製オンボードサウンド |
|
|
Operating
System |
Microsoft Windows VISTA Ultimate
32bit |
|
|
ディスプレイオプション |
--- |
|
|
外装 |
DELLオリジナル |
|
|
ベンチマークテストによる性能指標(簡易) |
|
|
Crystal Mark
2004 R3
(2009年4月現在) |
 |
|
|
その他四方山話等 |
|
|
Quadroはすごい! |
流石はOpenGL用にチューンされたQuadroである。OpenGL性能は非常に優秀と評価できる。
ゲーミングノートではないノートPCとしては申し分ない3D性能である。
セグメント的にはGeforce7800GTと同水準のチップだが,
3D Mark 05のスコアを見る限りではGeforce7950GTと同程度のスコアが出ており,
OpenGL性能のみならず,DirectX性能も秀逸である。
惜しむらくは,Quda等のハイデフ用アクセラレータが搭載されていないことだ。
実はYonah 搭載モデルのPrecision M90にはQuadro 3500M搭載モデルは存在せず,
Core 2 Duo (Merom) 搭載モデルになってからの搭載のはずであるが,
私のM90は,使い過ぎのせいか元来搭載されていたQuadro 2500Mが故障してしまい,
修理の際に3500Mに換装された。
故障時には,BIOS画面からいきなりノイジーな表示になり,
かなり驚いたが,結果的には得をしたことになる。
それにしてもDELLのサポートは充実している。
24時間365日の電話サポートと,翌日のオンサイト修理は非常にありがたい。
このサポートオプションが標準で提供されるのはPrecisionからで,StudioやDimensionにはないが,
有償で付けることもできるので,DELLノート購入の際には,
StudioやDimensionを購入する場合でも,サポートオプションの拡張は大いに有意義だと感じた。
ただし,DELLを使う限り,
「デキる男はThinkpad」の称号は得られないのである(笑)。 |
|
|
ICH7MなのになぜIDE互換? |
M90は,せっかくSATAIIをネイティブで扱えるICH7Mが搭載されているのに,
IDE互換モードの制限をBIOSレベルで受けてしまう。
おそらく,AHCI有効メニューを後から加えてしまうと,
AHCIを有効にした瞬間に既存のOSが(AHCIドライバが組み込まれていないので)
起動しないということになり,それに対応するのが面倒だから,
というのが理由だろうが,なんとか,AHCI有効の道を開いてほしいものだ。
なぜAHCIモードにこだわる必要があるのかといえば,
IDE互換モードで,Ultra DMA mode 5 の制限を受けてしまうと,
SSDを搭載したときに無意味な速度制限を受けてしまうからだ。
例えば,現在搭載しているMTRONのSSDはRead,Weiteともに100MB/sec程度出るものであるが,
いずれの速度も90MB/sec程度で頭を打ってしまう。
HD Tune等でみると,100MB/secのラインやや下にグラフがべったり張り付くので,
「本来はもっと出せるけれど,理論値の上限に引っ掛かりました」という感じが滲み出ている。
また,明らかにUltra DMA mode 5 の転送速度を超えるSSD,例えばX25-M等を搭載すると,
Readは120MB/sec程度まで伸びるが,その辺りで頭を打ち,
Writeもネイティブコマンドキューイング(NCQ)等の機能が
使えないことから速度が安定しないなどの制限を受ける。
*ちなみに,Ultra DMA mode 6 制限のコントローラにX25-Mを繋げると,
Writeは大して変わらないが,Readは170MB/sec程度まで伸びる。
元来この制限を外せないICH7であればあきらめもつくが,
せっかくのICH7Mがこの制限を受けてしまうというのは残念極まりない。
実は海外の有志作成BIOSを使えばAHCIモードを有効にできないわけではないが,
動かなくなっては困るPCなので,未だに試せないでいる。
できればDELL純正BIOSで制限が解除されることを願うばかりであるが,やはり難しいか…。
|
|